image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2007年1月11日(木) <第1741号>

                         ■労働・経営■

     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
               - 【300】行政サービス・住民負担の地域格差 -
     ………………………………………………………………………………………
○地域ごとに大きく異なる住民負担
日本経済新聞社と日経産業消費研究所が実施した「第5回行政サービス調査」では、公共料金、高年齢者福祉、子育て支援、教育、住宅・インフラの5分野(計30項目)について調査を行ったそうです。それらを点数化した結果、水道料金7.3倍、保育料4.7倍、介護保険料2.7倍など、地方自治体ごとの住民向けサービスに大きな差があることがわかりました。

○評価が高いのは東京都内の市区
総合評価のトップは東京都千代田区でした。高年齢者福祉や教育分野における独自の助成金が非常に手厚く、前回の6位からの上昇となりました。その他、上位10位のうち9つを東京都の市区が占める結果となりました。

この要因は、「少子化対策」の充実にあるとみられ、例えば東京都渋谷区では、昨年、認可保育園の月額保育料を11,300円に引き下げました。この額は地方自治体で最も安く、最も高い北海道夕張市の53,500円と比べると年間で50万円以上も住民負担に差が出ます。

また、東京都台東区などでは、中学3年までは保険診療の自己負担分を全額助成するなど、子育て世帯に手厚い支援を準備しています。

○地域差はどこまで広がるのか?
東京都内の市区が躍進した要因には、景気回復で税収が増え、独自財源に余裕があることも挙げられます。しかし、税収に乏しい地方都市では、逆に住民への負担増を求める動きが広がっています。

水道料金は全体の3.6%、下水道料金は6.7%の地方公共団体が今年度から値上げを実施したようです。また、高齢者の介護保険料は2年前の調査時に比べて22.7%上昇となり、暮らしに関わる基本的な「生活コスト」が上昇する世帯は確実に増えているといえます。国や地方の行財政改革が本格化しようとする中で、今後どこまで地域格差が広がるのでしょうか。

<バックナンバー>
【268】「マザーズハローワーク」の現状と課題
【269】晩婚・晩産化で女性の労働力が上昇
【270】成果主義賃金訴訟で社員逆転敗訴の判決
【271】外国人の従業員を雇う場合の注意点
【272】雇用保険 65歳以上でも新規加入が可能に
【273】コーポレートガバナンスを学ぶ
【274】賞与をめぐる状況
【275】2005年度の概算医療費が過去最高に
【276】雇用保険の基本手当日額が変更
【277】「地域別最低賃金」を2年連続引上げへ
【278】「労働審判制度」の利用状況
【279】横行する偽装請負と労働局による是正指導
【280】社員に対する資格取得援助費用の返還請求は可能か
【281】製造業や飲食業を中心に正社員が不足傾向
【282】仕事に関係のないウェブサイトの閲覧
【283】健康保険料率の上限が2008年度から引上げ
【284】企業におけるパワー・ハラスメント防止対策
【285】育児休業取得者増加への対応が重要に
【286】出産手当金の対象者・受給額の変更
【287】健康保険法改正でどうなる
【288】若年者をとりまく厳しい雇用環境
【289】民間給与が8年連続でダウン
【290】転職で失敗しないために必要なこと
【291】雇用保険料率が引き下げられます
【292】企業の子育て支援策と導入効果
【293】会社が指定した通勤経路の変更は認められるか
【294】「医療安全管理者」指針を作成へ
【295】被災時の医療費負担が減免・猶予されます
【296】平成18年度の年末調整について
【297】各業界における人材不足への懸念と対策
【298】話題の「ホワイトカラー・イグゼンプション」とは
【299】「高年齢者雇用確保措置」の実施状況

image

← Prev   News Index   Next→