| 
 | 
 
 | 
 
2006年11月24日(金) <第1693号> 
 
                         ■労働・経営■ 
 
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
                 - 【289】民間給与が8年連続でダウン -  
     ………………………………………………………………………………………  
○平均給与は437万円  
民間企業に勤める人が2005年の1年間に得た平均給与は、前年より2万円減少し、8年連続ダウンとなったことが、国税庁の民間給与実態統計調査でわかりました。 
 
1年間を通じて勤務した給与所得者数は4,494万人(対前年比0.9%、41万人増)で、その平均給与は437万円(対前年比0.5%、2万円減)となっています。 
 
男女別にみると、給与所得者数は男性2,774万人(対前年比0.8%、22万人増)、女性1,720万人(対前年比1.1%、19万人増)で、その平均給与は男性538万円(対前年比0.5%、3万円減)、女性273万円(対前年比0.3%、1万円減)となっています。 
 
○給与階級別にみると 
給与所得者の給与階級別分布をみると、男性では年間給与額300万円超400万円以下の者が494万人(構成比17.8%)、女性では100万円超200円以下の者が449万人(構成比26.1%)と、最も多くなっています。 
 
○雇用が増えるが賃金は減少傾向 
給与所得者数は4年ぶりの増加、給与総額は8年ぶりの増加となりましたが、給与所得者数に比べて給与総額の伸び率が低くなっています。 
 
これは、正社員での採用よりも、パートなどの非正社員での採用が増えているためだと分析されており、雇用が増えた一方、賃金は抑えられたままという傾向が浮き彫りになっています。 
 
<バックナンバー> 
【268】「マザーズハローワーク」の現状と課題 
【269】晩婚・晩産化で女性の労働力が上昇 
【270】成果主義賃金訴訟で社員逆転敗訴の判決 
【271】外国人の従業員を雇う場合の注意点 
【272】雇用保険 65歳以上でも新規加入が可能に 
【273】コーポレートガバナンスを学ぶ 
【274】賞与をめぐる状況 
【275】2005年度の概算医療費が過去最高に 
【276】雇用保険の基本手当日額が変更 
【277】「地域別最低賃金」を2年連続引上げへ 
【278】「労働審判制度」の利用状況 
【279】横行する偽装請負と労働局による是正指導 
【280】社員に対する資格取得援助費用の返還請求は可能か 
【281】製造業や飲食業を中心に正社員が不足傾向 
【282】仕事に関係のないウェブサイトの閲覧 
【283】健康保険料率の上限が2008年度から引上げ 
【284】企業におけるパワー・ハラスメント防止対策 
【285】育児休業取得者増加への対応が重要に 
【286】出産手当金の対象者・受給額の変更 
【287】健康保険法改正でどうなる 
【288】若年者をとりまく厳しい雇用環境
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 | 
 
 |