2022年5月14日(土) <第5953号>
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2022年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
30041.『へいわ』をつなぐ。
<戦後はつづく>
−敗戦−
いざ来いニミッツ、マッカーサー。出てくりゃ、地獄へ逆落とし……」
と歌っていた日本人はマッカーサーになびき、変わり身はあまりにも早かった。
− 続く −
30042.<平成の世>とは−。
国民全体が等しく厳しい対応を迫られる外生型の危機に対しては、
横並びで、火事場の馬鹿力とも言うべき対応力を発揮してうまく対応できる。
一方で自らが引き起こした課題に対しては、
責任とコストを分担し合いながら処理していくのが苦手だ。
その苦手な課題は全て冷戦時代に引き継がれている。
− 続く −
30043.『へいわ』をつなぐ。
<戦後はつづく>
−敗戦−
混乱に乗じて、巧みに財を成した者もいれば、清廉を貫いた人もいる。
− 続く −
30044.パパは画面の中にいる。
3年目のコロナ禍が続く。
1歳の息子は画面の裏にパパがいると思っている。
6歳の娘はパパも顔を見ると寂しいと、ビデオ通話に出なくなった。
30045.「昭和」とは何だったのか−。
【18】戦後の昭和の時代は、多くの困難に直面しながらも、
総じてこれらの諸問題を驚くほどうまく切り抜け、経済発展を遂げてきた。
ニクソン・ショックと変動相場制への移行、2次にわたる石油危機、
プラザ合意後の急激な円高といった急激な
国際環境の変化に見舞われたが、結局は比較的円滑にこれらの難問を乗り切ってきた。
− 続く −
30046.税や社会保険料が並ぶ。
給与明細は、とてもよい教材だ。
社会人になったら何を負担しなければならないのかを一覧できる。
30047.「昭和」とは何だったのか−。
【19】昭和時代が予想を超えてうまく適応してきた時代だった。
平成時代は予想外に厳しかった時代だった。
どうして昭和と平成でこのような差が生まれたのか。
昭和時代は目指すべき方向が明確だった。
高度成長は、国民生活も産業構造も技術も
欧米諸国へのチャッチアップによってもたらされた。
石油危機で省エネルギー型の経済が実現したのも、
円高に対応してスリムな高付加価値の産業構想に向かったのも、
経済が長期的に目指すべき方向に合致していた。
− 続く −
30048.年15%の高い手数料がかかる。
リボルビング払いは
借金の一形態、実質的な借金を「借金ではない」ような名前で呼ぶこと自体が問題だ。
30049.「昭和」とは何だったのか−。
【20】昭和時代の課題をもたらしたものは、敗戦、円レートの切り上げ、
石油価格の上昇など、日本の外からやってきた外生的なショックだった。
− 続く −
30050.資産運用の基本である。
まず長期投資、分散投資を知る。
元本割れのリスクをある程度コントロールしながら資産形成を進める。
たとえば、1回の投資に大きな金額をつぎ込むのではなく、
長期にわたってタイミングを分けて一定額ずつ投資する。
また、限られた投資対象へ資金を集中せず、
株式や債券などの金融商品や投資地域もバランスよく分ける。
−次回(2022/05/15)は『30051.令和時代は国民レベルの諸問題が山積している。 』−
30031.『へいわ』をつなぐ。
30032.充実が望まれる。
30033.『へいわ』をつなぐ。
30034.<平成の世>とは−。
30035.『へいわ』をつなぐ。
30036.上方落語の「じゃりン子チエ」だ。
30037.あっ!そうか。
30038.『へいわ』をつなぐ。
30039.<平成の世>とは−。
30040.『へいわ』をつなぐ。
<戦後はつづく>
−敗戦−
戦後の復興は早かった。
ガード下にうずくまる戦争孤児たちに
白い粉末の殺虫剤DDTがかけられ、そこここに熱気が渦巻く闇市が立った。
− 続く −
 |
← Prev News Index Next→
|