2022年5月13日(金) <第5952号> 
 
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
  
   ■■■■■■■■2022年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
 
30031.『へいわ』をつなぐ。  
<戦後はつづく> 
−敗戦− 
空襲の翌日、無数の死体を見た。 
川に浮いた土左衛門、黒光りした焼死体。 
それらがトラックの荷台に積み上げられてゆく。 
前日まで生きていた人たちのすさまじく変わり果てた亡骸が。 
− 続く − 
 
30032.充実が望まれる。 
都道府県が実施する「成人医療相談(#7119)」だ。 
総務省所轄の成人医療相談は、10の都道府県で全域実施されているにすぎない。 
(2019年7月時点) 
 
30033.『へいわ』をつなぐ。  
<戦後はつづく> 
−敗戦− 
空に腐った柘榴のような 
黒い太陽が血の色を刷き、瓦礫から生き物が焼きただれに異臭が漂う。 
− 続く − 
 
30034.<平成の世>とは−。 
平成の経済においても、 
バブルの崩壊と不良債権問題、アジア通貨危機と日本の金融危機、デフレの進行、 
人口減少社会への突入などの難しい課題が次々に現れたが、 
これらの課題をうまく処理できず、デフレも人口問題も、 
財政・社会保障問題も令和時代にほぼそのまま引き継がれている。 
− 続く − 
 
30035.『へいわ』をつなぐ。  
<戦後はつづく> 
−敗戦− 
敗戦を実感したのは8月15日の玉音放送ではなかった。 
9月27日、赤坂の米大使館で昭和天皇がGHQ(連合国軍総司令部)の 
最高司令官ダグラス・マッカーサーの隣で正装した天皇陛下は直立不動の姿勢だった。 
……「日本は負けた」と思った。 
− 続く − 
 
30036.上方落語の「じゃりン子チエ」だ。 
「やったろうやないかい」 
「クソジジイども見たか!」 
 
30037.あっ!そうか。 
公務員の仕事って何。 
公務員の使命とは「全体の奉仕者」として<公共の福祉>に貢献することだ。 
− 続く − 
 
30038.『へいわ』をつなぐ。  
<戦後はつづく> 
−敗戦− 
ある時、買い出しの収穫がなくて母としょんぼり歩いていると、 
米兵を満載したジープが脇に止まり、チョコレートの包みを私にくれようとした。 
母の硬い視線に躊躇している私を見て、 
米兵は缶詰が入った紙袋を道端に投げて笑いながら「バーイ」と走り去った。 
夢中で駆け寄った私の頬に母の平手が飛んだ。 
「だって……」 
「いけません」 
− 続く − 
 
30039.<平成の世>とは−。 
平成時代の諸課題は、 
未知の課題ばかりであり、お手本がない中で試行錯誤を迫られることになった。 
それら課題の多くは、 
不良債権、デフレ、人口減少などいずれも我々自身が生み出した内生的な問題だ。 
− 続く − 
 
30040.『へいわ』をつなぐ。  
<戦後はつづく> 
−敗戦− 
戦後の復興は早かった。 
ガード下にうずくまる戦争孤児たちに 
白い粉末の殺虫剤DDTがかけられ、そこここに熱気が渦巻く闇市が立った。 
− 続く − 
 
       −次回(2022/05/14)は『30041.『へいわ』をつなぐ。 』−   
 
 
30021.金利の理解がないと…。 
30022.高額療養制度もあり、健保組合が付加給付をする例もある。 
30023.マルチ商法には対応する。 
30024.<権力者>と化す。 
30025.自分の話す言葉の内容に責任を持つ。 
30026.学校が半ば”治外法権”の状態になる。 
30027.労働条件に関するルールには優先順位がある。 
30028.自分に理があると信じている人がいる。 
30029.良く問題になるのが労働時間の算定法だ。 
30030.国民医療費は国民所得の伸びを上回っている。 
その場しのぎの政策案が支持されやいが、 
財源を考慮しない政策は問題を先送りしているだけで、将来の問題を悪化させる。
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |