|   2021年9月11日(土) <第5708号>
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2021年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 27501.負けがこむと国は責任逃れをする。
 
 27502.米国の大学ファンドは寄付で集めた巨額の資産を運用する。
 
 27503.レアアース(希土類)は生産者や需要家による相対取引が中心だ。
 レアアースは中国の供給リスクに振り回されやすい。
 
 27504.なんと読む。
 「海海海海海海」…。
 海女の「あ」、
 海豚の「い」、
 海胆の「う」、
 海老の「え」、
 海髪の「お」。
 
 27505.ペットボトルのラベルには2種類がある。
 ミシン目のついた「シュリンクラベル」と、のりで接着する「ロールラベル」だ。
 のりがついたボトルを再利用しようとすると…。
 
 27506.国内の物価に推移を判断する代表的な指標だ。
 消費者物価指数の算出にあたっては、約580品目の価格を調べる。
 品目は具体的に決まっており、「アイスクリーム」はハーゲンダッツのバニラ味、
 「チョコレート」は、
 明治ミルクチョコレートを含む3種類の板チョコのうちいずれかが対象となる。
 
 27507.パラリンピックには聴覚障害の選手の競技がない。
 「デフリンピック」を日本に招致する動きがある。
 
 27508.そんふうに生きていきたい。
 咲いていないときの桜が好きだ。
 人は咲いているときにしか桜を見ない。
 でも夏、秋、冬と桜は一生懸命生きている。
 春にはきれいな花を咲かせるためにね。
 ひとさきの幸せのために懸命に生きる。
 そんふうに生きていきたい。
 
 27509.<平成の世>とは−。
 キレると言えば、
 若者を指すことが少なくなかったが、次第に中高年にも目立つようになった。
 長寿に伴う老後への不安や、働き続けることでのストレスが影響している。
 − 続く −
 
 27510.怒って駅員に暴力を振るう客が増えた。
 
 −次回(2021/09/12)は『27511.<平成の世>とは−。』−
 
 
 27491.公共職業訓練を抜本改革すべきだ。
 27492.期待するのは「仮想発電所(VPP)」事業だ。
 27493.職業紹介業務にもっと民間の力を活用する。
 27494.(よくも悪くも)日本には多額の協力金を得られる制度がある。
 27495.ひとつの企業で長期で人を育てるという日本型雇用は崩れている。
 27496.吠える番犬に変わったか。
 27497.安さは魅力だ。
 27498.鉄鋼業界のCO2排出量は国内産業の5割弱を占める。
 27499.「繰越欠損金控除」の制度を拡充して法人税額を減らす。
 27500.欧州をはじめ世界が先行する「脱炭素」をめぐる争いはなくならない。
 省間の内輪の主導が見え隠れする。
 最初から民間企業は本気で取り組まないと、欧州勢には勝てない。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |