2017年6月8日(木) <第4891号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2017年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
− 明日(2017/06/09)は−『20431.えっ、そうなの。』 −
20421.あれほど<沖縄>に向き合った首相はいなかった。
1996年1月、首相に就いた橋本龍太郎氏は沖縄関連の文献を読みあさった。
20422.2011年から日韓関係は<対立>している。
2013年 2月
韓国・大田地裁、日本で盗まれた仏像を返還しないと仮処分決定。
− 続く −
20423.銀行は土地を持つ企業にかしずく。
20424.2011年から日韓関係は<対立>している。
2014年10月
ソウル中央地検、
朴槿恵大統領の名誉を毀損したとして、産経新聞前ソウル支局長を在宅起訴。
− 続く −
20425.コミュニケーションするなら<文法力>は必須だ。
公用語(英語)しかり、母国語(日本語)もそうである。
20426.2011年から日韓関係は<対立>している。
2015年5月4日
「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産登録の勧告。
韓国は反対。
− 続く −
20427.えっ、そうなの。
<英語>
受験に出るから仕方なく勉強した……そうだろうね。
「仮定法」なんて会話で使わない……否、使うよ。
英語で夢を語ろうと思ったら「仮定法」を使う。
会社に入って取引先と交渉するときも丁寧表現には「仮定法」を使うね。
− 続く −
20428.2011年から日韓関係は<対立>している。
2015年 5月 21日
福島第一原発事故に関連し、
韓国が日本産水産物の輸入を規制しているのはWT協定に違反するとして、日本が提訴。
− 続く −
20429.えっ、そうなの。
<英語>
英語のコミュニケーション能力には4つの要素がある。
1.語彙や発音、文法も含めた言語の知識
2.まとまりのある内容を論理的に書いたり話したりできる能力(ディスコース能力)
3.話し方の社会的ルールを知って使える能力(社会言語的能力)
4.聞き取れなかった時などに対応する能力(方略能力)
− 続く −
20430.「ドイツは日本と違って、適切に歴史問題を処理している」と言う。
韓国はA問題やB問題、C問題などで日本を批判するとき、ドイツを引き合いに出す。
だが日独両国の置かれた環境に違いがあり、比較するのは難しい。
<日本>
明治期に富国強兵策を進め、1910年に韓国を併合した。
その後、中国や東南アジア諸国に侵攻し、
多くの犠牲者を出し、太平洋戦争に発展した。
1945年8月にポツダム宣言を受諾、降伏した。
<ドイツ>
1933年から1945年の12年にわたり権力を掌握したナチスが、
多数のユダヤ人を組織的に殺害した。
ポーランド、フランス、ソ連など近隣国に侵攻した。
1945年5月に連合軍に無条件降伏した。
20411.大学改革の前にやることがある。
20412.人口減少に伴い、自治体財政を圧迫している。
20413.反対意見を述べるときは気を使う。
20414.2011年から日韓関係は<対立>している。
20415.大豆油と菜種油は風味が異なる。
20416.2011年から日韓関係は<対立>している。
20417.<新コーナー>がはじまった。
20418.2011年から日韓関係は<対立>している。
20419.今日はきょうとで。
20420.2011年から日韓関係は<対立>している。
2013年 1月
ソウル高裁、靖国神社に放火した疑いのある中国人を日本に引き渡さないと決定。
− 続く −
 |
← Prev News Index Next→
|