2017年6月9日(金) <第4892号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2017年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
− 明日(2017/06/10)は−『20441.[237]オトナノキソエイゴハコウダ。』 −
20431.えっ、そうなの。
<英語>
英語を使うときに心がけている。
<<[ご][ゆ][は][わ]>>
[ご]く普通の英語を、[ゆ]っくり、[は]っきりと、相手に[わ]かるように話す。
− 続く −
20432.仕事の面白さには鍵がある。
やるべきこと(Must)、やりたいこと(Want)、できること(Can)。
これら3つの輪が大きくなり、重なりが増えるほど人は仕事を面白いと感じる。
20433.夏休みに帰省したが、お金がないので鈍行に乗った。
そのとき刃物職人と同席になり、その人の話に感心したことがあった。
彼は自分でも刃物を研ぐ。
例えば、料理人の包丁、大工のカンナ、 床屋のカミソリなどだ。
刃物の切れ味は、仕事の善し悪しを決める。
だから、旋盤工でもある自分はバイトを研ぐときも手を抜かないと。
20434.小さいころ、地面に円(土俵)を書いて、相撲をとった。
わたしは開隆山(かいりゅうやま)さんが好きだった。
だから、いまでも台所に立つと、台所の下ドアを閉めるときは「けたぐり」をする。
20435.親しい間柄では、正直にいうほうがいい。
20436.えっ、そうなの。
<現代文>
事実なのか、推測や意見なのかを区別する必要がある。
事実であれば「である」「だった」と結んでもいい。
だが、推論なら推論らしく
「だろう」とか「と思われる」とか「らしい」とか明記する。
たとえば、子どもが赤い目をして立っているとする。
さて、「悪文」をさけるためにはどう書くのか……。
− 続く −
20437.正確に伝えるためには。
こまめに調べることと、先入観にとらわれずに、自分の目でしっかり見ることだ。
20438.事実か意見か。
<事実>を伝える態度で書く文章にもいろいろある。
それが自分の直接に体験した事実なのか、人から伝え聞いた事実なのか、
だれかの考えを引用したり紹介したりしているのか、といった違いを区別することも大切だ。
一方では、<意見>を述べる態度で書く文章でも、
それが自分自身の考えなのか、だれかの考えなのかを明確にすることが肝要だ。
推定・評価・説・主張といった判断の差を言語的に明示することが正しい伝達を支えている。
20439.あいまいなままに書き続けた。
表現態度があいまいだったから、あとで修正不能になった。
推敲段階で正確な文章に近づけようとして表現をいじりだした。
だから、つじつまが合わななくなった。
20440.[239]オトナノキソエイゴハコウダ。
Do you often come here?
ここにはよく来るんですか?
− 52/75 −
20421.あれほど<沖縄>に向き合った首相はいなかった。
20422.2011年から日韓関係は<対立>している。
20423.銀行は土地を持つ企業にかしずく。
20424.2011年から日韓関係は<対立>している。
20425.コミュニケーションするなら<文法力>は必須だ。
20426.2011年から日韓関係は<対立>している。
20427.えっ、そうなの。
20428.2011年から日韓関係は<対立>している。
20429.えっ、そうなの。
20430.「ドイツは日本と違って、適切に歴史問題を処理している」と言う。
韓国はA問題やB問題、C問題などで日本を批判するとき、ドイツを引き合いに出す。
だが日独両国の置かれた環境に違いがあり、比較するのは難しい。
<日本>
明治期に富国強兵策を進め、1910年に韓国を併合した。
その後、中国や東南アジア諸国に侵攻し、
多くの犠牲者を出し、太平洋戦争に発展した。
1945年8月にポツダム宣言を受諾、降伏した。
<ドイツ>
1933年から1945年の12年にわたり権力を掌握したナチスが、
多数のユダヤ人を組織的に殺害した。
ポーランド、フランス、ソ連など近隣国に侵攻した。
1945年5月に連合軍に無条件降伏した。
 |
← Prev News Index Next→
|