2017年6月7日(水) <第4890号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2017年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
− 明日(2017/06/08)は−『20421.あれほど<沖縄>に向き合った首相はいなかった。』 −
20411.大学改革の前にやることがある。
喫緊の課題は、公立の<普通科>の高校改革だ。
だから、教育困難校、公立底辺校などなど現場に行く。
20412.人口減少に伴い、自治体財政を圧迫している。
だから、政府は水道の民営化を推進してきた。
2002年の水道法改正で浄水場など一部業務の委託を解禁した。
2011年のPFI(民間資金を活用した社会資本整備)法改正で経営全体の委託を認めた。
20413.反対意見を述べるときは気を使う。
相手の自尊心を傷つけないようにする。
20414.2011年から日韓関係は<対立>している。
2011年 8月
韓国憲法裁、韓国政府が
従軍慰安婦の賠償請求権について解決に向けた努力をしないのは違憲と決定。
− 続く −
20415.大豆油と菜種油は風味が異なる。
大豆油は独特のうまみとコクがある一方で、菜種油の風味は淡泊だ。
大豆を搾油したときに油になるのは
重量の2割程度で、残り8割は脱脂大豆(大豆メール)になる。
採種の場合には4割が油、6割程度がミールとなる。
ミールは家畜のエサの原料となり、製油会社に重要な商品である。
20416.2011年から日韓関係は<対立>している。
2012年 5月
韓国最高裁、徴用工訴訟で個人請求権は消滅していないと判断。
− 続く −
20417.<新コーナー>がはじまった。
− 不老川の視点 −
「座りなさい。話したいことがある」
3年前に逝った夫。
逝く前の1週間前「座りなさい。話したいことがある」と切り出した。
そして「お前のこと、好きだったよ。これからの人生は大いに楽しみなさい。
いろいろ尽くしてくれてありがとう。感謝しているよ」と言った。
50数年ぶりに生の声で告白された。……感動した。
寂しいときにこの最後のことばを胸に、楽しく過ごしている。
20418.2011年から日韓関係は<対立>している。
2012年 8月
当時の李明博大統領、竹島上陸。
− 続く −
20419.今日はきょうとで。
<クリミア半島>
冷戦後の世界をけん引した米国の指導力が衰えるなか、
武力で国境が侵され、主権や領土保全といった原則が脅かされている。
− 続く −
20420.2011年から日韓関係は<対立>している。
2013年 1月
ソウル高裁、靖国神社に放火した疑いのある中国人を日本に引き渡さないと決定。
− 続く −
20401.<新コーナー>がはじまった。
20402.[234]オトナノキソエイゴハコウダ。
20403.『へいわ』をつなぐ。
20404.[235]オトナノキソエイゴハコウダ。
20405.歴史問題を外交カードにしない。
20406.説得力のある文章とは。
20407.日中に共通した未来はない。
20408.[236]オトナノキソエイゴハコウダ。
20409.[109]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。
20410.<誤り>を正すには戦略性と辛抱強い努力が必要だ。
 |
← Prev News Index Next→
|