2016年12月27日(火) <第4802号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
19531.<一つのことに一番になれ、一つのことを極めろ>。 
牛丼一筋、不思議と申年に大きな節目を迎える。 
だが、根強いファンに支えられ、逆境を跳ね飛ばした。 
今、これら店には世界中で一日約90万人が来店している。 
 
19532.[198]オトナノキソエイゴハコウダ。 
It has a great atmosphere!  
とてもいい雰囲気ね! 
 
19533.[84]文章理解にも「オマケ(付録)」がある。 
不合理とは・・・・・・ 
論理的にあわないこと。道理にかなっていないこと。 
 
19534.NPO法人のネーミングを考えた。 
NPO法人「K総合型地域スポーツクラブ」 
− 続く − 
 
19535.【3】<1970年代は「第一次石油危機」だった。> 
日本の海外への資源依存は他に例をみない。 
日本は1次エネルギー供給の8割を輸入に依存し、原油輸入の9割を中東に依存している。 
銅、アルミ、鉄、レアメタル7鉱種は100%海外に依存している。 
日本にとって資源安全保障は国家の存亡がかかっている。 
一方、日本は戦後、2度の省エネ革命を起こし、世界をけん引した。 
1970年代の石油危機では企業が生産設備のエネルギー効率を飛躍的に改善させた。 
温暖化防止へ国際社会が動き着出した1990年代末には家電の省エネが急速に進んだ。 
政府が省エネ性能の最も高い製品を標準とする 
「トップランナー方式」を導入したことが、企業の技術力を底上げした。 
 
19536.[105]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。 
日本人の英知や知見を集め、国内の海底資源だけでなく、 
国土に眠る純国産のエネルギー資源を放置せず、使いこなしてほしい。 
− 続く − 
 
19537.混沌とした今、思想(倫理)がオモシロイ。 
2.日本の思想 
(1)民衆の思想 
1)石田梅岩は京都で心学を講じ、商人の道として正直と倹約を重んじた。 
2)安藤昌益は万人が農耕に従事する「自然世」を理想とした。 
3)二宮尊徳は報徳思想を主張し、農村の復興に尽力した。 
− 続く − 
 
19538.冬に歌いたい<歌>がある。 
<<邦楽編>> 
□ヒロイン(BACK NUMBER) 
− 続く − 
 
19539.食品添加物には使用目的がある。 
<増粘剤(糊料)> 
粘り気(なめらかさ)を与える。 
− 続く − 
 
19540.人の生きざまは、「25の動詞」で表わされる。 
【16】「伸長させた」 
− 続く − 
 
         − 明日(12/28)は−『19541.[66]昭和生れは能書きをたれる。』 −  
 
 
19521.[104]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。 
19522.混沌とした今、思想(倫理)がオモシロイ。 
19523.食品添加物には使用目的がある。 
19524.<冬に歌いたい<歌>がある。 
19525.歴史教科書の扱いは、外交問題に発展する。 
19526.民主党は与党を経験した。 
19527.[83]文章理解にも「オマケ(付録)」がある。 
19528.[197]オトナノキソエイゴハコウダ。 
19529.NPO法人のネーミングを考えた。 
19530.[38]Vocabularyを増やす。 
105.record (Aを)記録する、記録、経歴  off the record 非公式に、オフレコで  
106.be scrapped 廃案になる 
107.has some validity 一理ある 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |