2016年12月28日(水) <第4803号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
19541.[66]昭和生れは能書きをたれる。 
元旦には朝風呂で身を清め、正装して 
本家を代表して近所の親戚廻りをしつつお年玉をもらっていた。 
 
19542.大事に育てられたためか。 
<何事も何とかなる>的な気持ちがあった。 
 
19543.恋愛は<コーラを初めて飲んだ>ときの味がした。 
 
19544.食品添加物には使用目的がある。 
<甘味料> 
あま味を付ける。 
− 続く − 
 
19545.NPO法人のネーミングを考えた。 
NPO法人「川越進路指導室」 
− 続く − 
 
19546.[199]オトナノキソエイゴハコウダ。 
How long are you staying here?  
ここにどのくらいいるんですか? 
− 12/75 − 
 
19547.[85]文章理解にも「オマケ(付録)」がある。 
普遍・・・・・・ 
多くの場合に該当すること。物事すべてに共通すること。 
 
19548.[106]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。 
【4】<1980年代は「バブル景気」だった。> 
国民負担率の移り変わりには、3つの特徴がある。 
まず租税負担率(国民所得に対する税負担の比率)が 
縮小傾向なのに対し、社会保障負担率は急伸している。 
次に財政赤字は1970年代の石油危機を境に増えたが、 
1980年代末にバブル経済と消費税の導入とが重なり、1990年にいったん解消されている。 
さらに財政赤字を含めた潜在的な国民負担率が2010年度は50%を超えた。 
− 続く − 
 
19549.混沌とした今、思想(倫理)がオモシロイ。 
2.日本の思想 
(2)国学と洋学 
1)賀茂真淵は『国意考』を著わし、古代の日本精神に復帰することを主張した。 
2)本居宣長は『古事記』を研究して『古事記伝』を著わし、古道を明らかにした。 
3)本居宣長は『源氏物語』の本質をもののあはれ論で評価した。 
4)平田篤胤は本居宣長の影響を受け、国粋主義的な復古神道を唱えた。 
5)江戸時代には蘭学や洋学が盛んになり、シーボルトは長崎に鳴滝塾を開いた。 
6)佐久間象山は「東洋道徳、西洋芸術」を提唱した。 
− 続く − 
 
19550.冬に歌いたい<歌>がある。 
<<邦楽編>> 
□ないものねだり(KANA-BOON)  
− 続く − 
 
          − 明日(12/29)は−『19551.NPO法人のネーミングを考えた。』 −  
 
 
19531.<一つのことに一番になれ、一つのことを極めろ>。 
19532.[198]オトナノキソエイゴハコウダ。 
19533.[84]文章理解にも「オマケ(付録)」がある。 
19534.NPO法人のネーミングを考えた。 
19535.【3】<1970年代は「第一次石油危機」だった。> 
19536.[105]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。 
19537.混沌とした今、思想(倫理)がオモシロイ。 
19538.冬に歌いたい<歌>がある。 
19539.食品添加物には使用目的がある。 
19540.人の生きざまは、「25の動詞」で表わされる。 
【16】「伸長させた」 
− 続く − 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |