2016年12月26日(月) <第4801号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
19521.[104]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。 
【2】<1960年代は「高度経済成長」だった。> 
懸命に働けば、いい暮らしができる・・・。 
そんな希望に満ちている時代があった。  
1960年代から1970年代半ば、主要企業の労働組合は、 
物価上昇率よりはるかに高い10%以上の賃上げを獲得し続けた。 
組合員はカラーテレビなど最新の家電製品を競い合うように買い求めた。 
賃上げが消費を拡大させ、成長を促す<経済の好循環>が確立されていた。 
だが非正規社員が増え、一時は50%を超えた労組の組織率は今や20%に満たない。 
欧米の先進国でも組織率は低下しており、組合活動は国内外を問わず難しくなっている。 
− 続く − 
 
19522.混沌とした今、思想(倫理)がオモシロイ。 
[1]思想(倫理) 
1.日本の近代思想 
(3)啓蒙思想 
1)福沢諭吉は『学問のすゝめ』を著わして、人の本質的平等を説いた。 
2)福沢諭吉は、独立自尊の精神を養うために実学に励むべきと主張した。 
3)中江兆民は『社会契約論』の翻訳『民約訳解』を著わして、東洋のルソーとよばれた。 
− 続く − 
 
19523.食品添加物には使用目的がある。 
<発色剤> 
色を鮮やかにする。色調・風味を改善する。 
− 続く − 
 
19524.<冬に歌いたい<歌>がある。 
<<邦楽編>> 
□恋(星野源)  
− 続く − 
 
19525.歴史教科書の扱いは、外交問題に発展する。 
だか、自分の国に誇りを持てるような教育(たとえば教科書検定)は必要だ。 
 
19526.民主党は与党を経験した。 
だから、法的な効力のない問責決議の理不尽さを十分痛感したはずだ。 
だが、自民党を非難するだけで、自党のあった過去の責任転嫁をした2016年だった。 
 
19527.[83]文章理解にも「オマケ(付録)」がある。 
比喩とは・・・・・・ 
何かを伝えるとき、 
それに似た事物を引き合いに出すことで理解度を高めたり、表現内容を強調したりする方法。 
 
19528.[197]オトナノキソエイゴハコウダ。 
Do you want to give it a try?  
やってみたい? 
− 10/75 − 
 
19529.NPO法人のネーミングを考えた。 
NPO法人「プロジェクトK」 
− 続く − 
 
19530.[38]Vocabularyを増やす。 
105.record (Aを)記録する、記録、経歴     off the record 非公式に、オフレコで  
106.be scrapped 廃案になる 
107.has some validity  一理ある 
 
   − 明日(12/27)は−『19531.<一つのことに一番になれ、一つのことを極めろ>。』 −  
 
 
19511.[72]キャッチ・ザ・ナンバー。 
19512.おとなは目先の利益を追う。 
19513.LRT(次世代型路面電車)の導入を検討する自治体は少なくない。 
19514.日本の長時間労働には非効率な部分もある。 
19515.混沌とした今、思想(倫理)がオモシロイ。 
19516.食品添加物には使用目的がある。 
19517.冬に歌いたい<歌>がある。 
19518.人の生きざまは、「25の動詞」で表わされる。 
19519.[103]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。 
19520.政治家は信頼感に支えられている。 
だが、海外出張での高額なホテル代は度が過ぎている。 
だが、デラックスな部屋に泊まることは見識が欠けている。 
だが、他県に滞在することは自覚が足らない。 
だが、別荘に公用車で行くのは常識を欠いている。 
しかも、家族旅行中の会議というのは誰が考えてもおかしい。 
だがら、誰がそんなのを信用するだろうか。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |