| 
 | 
 
 | 
 
2016年11月7日(月) <第4752号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
19031.「国旗」とはどんなものか。 
その国を表す顔のようなものだ。 
色やデザインにはその国の歴史や文化、目標や理想が込められている。 
<「国旗」がかわる理由> 
州の数が増える・・・・・・アメリカやブラジルなど 
政権交代・・・・・・ミャンマー、ラオス、スリランカなど 
ユニオンジャック(英国旗)を外す・・・・・・カナダ、インドなど 
その他・・・・・・フィリピンは戦争になると上下で色がかわる 
 − 続き − 
 
19032.英連邦って何。 
英国と、かつての英国の植民地だった独立主権国家からなる自発的な国家連合だ。 
現在、インドやカナダなど53カ国が加盟している。 
	 
19033.19世紀はフランスの時代だった。 
 
19034.働いている人に感謝の気持ちを持つ。 
「ありがとう」と言葉をかける。 
そうすることで、相手が仕事にやりがいを感じることが少なくない。 
 
19035.<新コーナー>がはじまった。 
− 不老川の視点 − 
「いろいろな人にお世話になっている」 
駅前の交差点で転倒した年配の男性がいた。 
信号が点滅したので、小走りで渡ろうとしたが、 
どうやら足がもつれたようだ。 
通りかかった数人が男性を抱き起し、歩道に運んでくれた。 
若者は熱中症だと思った。 
近くのコンビニエンスストアで冷たい飲み物を買ってきて 
男性にそれを手渡した。 
駅で子どもを車で出迎えたばかりと思えわれる女性は、 
男性と何やら言葉を交わしていた。 
まもなくすると、男性はその女性のクルマに乗り込んだ。 
男性を自宅まで送るのだろうか。 
その光景を見たとき、困ったとき、 
いろいろな人のお世話になっていることに感心した。 
 
19036.えっ、そうなの。 
<課題文(を読む)> 
自分の意見や考えの裏付けとなる情報を 
<課題文から集め>、説得力のある文章を作る。 
その際、課題文からの情報(根拠)と、 
その情報をどのように解釈したか(理由)、 
それに基づいた自分の意見や考え(結論)を明示できるようにする。 
たとえば、 
(根拠)課題文には「A」と書いてある。 
(理由)「A」とは、「B」という意味である。 
(結論)したがって、私は「A」だと考える。 
 − 続き − 
 
19037.頭のきれる人は人気がない。 
 
19038.えっ、そうなの。 
<論文> 
論文を作成する方法には3つのレベルがある。 
一.マッピングメモを作る。 
・テーマを検討する時にマッピングメモが役立つ。 
・考えているテーマにどのくらい興味が持てるかが分かる。 
一.アウトラインを考える。 
・テーマが確定したら論文のアウトラインを考える。 
・論の骨子となる項目を並べて全体の構成を作る。 
一.引用と執筆』のルールを学ぶ。 
・参考文献を引用するときには、引用部分がどこか分かるように書く。 
・出展を明らかにする。 
 − 続き − 
 
19039.えっ、そうなの。 
<古文> 
敬語には、 
尊敬語(主体敬語)・謙譲語(客体敬語)・丁寧語(対者敬語)の 
3種類があるが、代表的な敬語動詞を覚えておく。 
謙譲語(客体敬語)は、現代語の「謙譲語」の 
「自分や身内の動作に付けてへりくだる気持ちを表す」用法とは違い、 
主に「話題の中の動作の受け手」に対する敬意を表す言葉である。 
「謙譲語」という名称が誤解を生じやすいので注意する。 
 − 続き − 
 
19040.15歳のきみたちへ。 
<卒業に向けて、自分の思いを伝えよう。> 
Charles Chaplin  
Life is a tragedy when seen in close-up,but a comedy in long shot. 
− 続き − 
 
              − 明日(11/8)は−『19041.使える○○フレーズがある。』 − 
 
 
19021.えっ、そうなの。 
19022.<バックナンバー>である。 
19023.「キニナル」イベントがある。 
19024.妻は・・・・・・。 
19025.使える○○フレーズがある。 
19026.学歴の高い方が健康就業余力も大きい。 
19027.54歳時点で自営だった男性がいた。 
19028.安易な数合わせの議論が少なくない。 
19029.[79]文章理解にも「オマケ(付録)」がある。 
19030.チンゲンサイには3種類ある。 
チンゲンサイ・ミニチンゲンサイ・パクチョイだ。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 | 
 
 |