| 
 | 
 
 | 
 
2016年11月8日(火) <第4753号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
19041.使える○○フレーズがある。 
<「エントリーシート(ES)」添削用> 
最初のうちに、あえて挫折経験をさせ、それによって 
知識の必要性を体験・実験しながら学んでいる学生ほど、 
どんな場面にでも応用して使える真の知識が身についた。 
− 続き − 
 
19042.第三各法による正投影図には書き方がある。 
1.立体の特徴を最もよく表す面を正面として、水平線・垂直線を引く。 
2.正面図と右側側面図の高さの線、および垂直線を引く。 
3.コンパスを用いて、必要な寸法を右側面図から平面図に移す。 
4.各画面の図に水平線を引く。 
5.不要な下書きの線を消し、外形線を太くかく。 
 
19043.[81]文章理解にも「オマケ(付録)」がある。 
範疇・カテゴリーとは・・・・・・ 
基本的区分の、それぞれの範囲。 
実在または思惟の最も普遍的・根本的な形式。 
 
19044.[63]意外と知られていない…。 
くぎ打ちのときに使う工具だ。 
ハンマ(ハンマー)、とんかち、かなづちはまちがい。 
くぎを打つための工具の正式名称は、「げんのう」である。 
 
19045.フランスの英雄になった少女がいた。 
百年戦争末期のフランスに生まれた。 
13歳のときに初めてきいた神のお告げにしたがい 
フランスを救うために戦場に向かった。 
そして奇跡的な勝利をもたらした。 
ジャンヌ=ダルクである。 
 
19046.祖父も父も話術の研究者であった。 
ベルは、アメリカに渡ってろうあ教育に携わった。 
ヘレン=ケラーもベルが援助した一人だ。 
1876年、実用電話機を発明、翌年ベル電話会社を設立し、 
エジソンが発明した高性能の送話機の特許を譲り受けて、実用的な電話を広く普及させた。 
 
19047.臭覚や触覚なども働かせて読書するのは心地よい。 
紙の本の良さは、手に持ったときやページをめくるときの手触り、 
新しいページを開くときのインクのにおいなどの感覚だ。 
 
19048.人を褒めるときや励ますときには、「は」より「も」の方がいい。 
<今日はおしかったよ> 
<今日も、でしょ> 
と言い返された。 
 
19049.「国旗」とはどんなものか。 
その国を表す顔のようなものだ。 
色やデザインにはその国の歴史や文化、目標や理想が込められている。 
<日本> 
日章旗(日の丸)は、江戸時代末期の開国時に、日本の船を象徴する印として定められた。 
 − 続き − 
 
19050.えっ、そうなの。 
<日韓関係史> 
日韓基本条約の締結後も、隠岐諸島の北西にある竹島(韓国では独島)の帰属問題、 
在日韓国人の人権に関する問題、従軍慰安婦など戦後補償に関する問題、 
教科書の歴史認識に関する問題など、いくつかの外交課題を抱えている。 
具体的な解決策は見当たらないが、過去は一瞬振り返りに止め、 
未来志向で国際社会に、歴史の事実を訴えていくしかない。 
世界中で韓国よりも日本が信頼されている。 
そこには親日国がいるのだから。 
一方、興奮しやすく感情を前面に出す気質、 
理性的でなくてはならない時に非理性的にふるまう行動、 
他人が何を言おうと我々が内輪で万歳を叫べばいいという態度… 
これは韓国の国民性であって、日本のそれとは違うことも認め合いたい。 
 − 続き − 
 
                  − 明日(11/9)は−『19051.えっ、そうなの。』 − 
 
 
19031.「国旗」とはどんなものか。 
19032.英連邦って何。 
19033.19世紀はフランスの時代だった。 
19034.働いている人に感謝の気持ちを持つ。 
19035.<新コーナー>がはじまった。 
19036.えっ、そうなの。 
19037.頭のきれる人は人気がない。 
19038.えっ、そうなの。 
19039.えっ、そうなの。 
19040.15歳のきみたちへ。 
<卒業に向けて、自分の思いを伝えよう。> 
Charles Chaplin  
Life is a tragedy when seen in close-up,but a comedy in long shot. 
− 続き − 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 | 
 
 |