2016年11月6日(日) <第4751号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
19021.えっ、そうなの。 
<慣用句> 
「考えもつかない」と混同されやすい慣用句は何か。 
− 続く − 
 
19022.<バックナンバー>である。 
【第1100号】 
二人の看護師 
− 続く − 
 
19023.「キニナル」イベントがある。 
河越流鏑馬(かわごえやぶさめ)だ。 
11月12日(土曜)正午から、国指定史跡河越館跡で開催される。 
 
19024.妻は・・・・・・。 
唇をかんでうなづいた。 
その瞬間、夫は・・・・・・。 
 
19025.使える○○フレーズがある。 
<「エントリーシート(ES)」添削用> 
面接官の「三種の神器」は、「うなずき」「視線」「ほほえみ」。 
うなづきは、相手が話しつづけることを承認したり、 
話しの内容に興味や関心があることを伝えたりする面接官のサインである。 
− 続く − 
 
19026.学歴の高い方が健康就業余力も大きい。 
 
19027.54歳時点で自営だった男性がいた。 
年金を受け取り始めても、従業時間は減らず、引退もしていない。 
 
19028.安易な数合わせの議論が少なくない。 
少子高齢化の進展が労働力不足を招いている。 
だが、足りない分は移民を受け入れて賄うことではない。 
長い人生の中で多種多様なスキルを 
身につけてきた高齢者が、企業も含めて幅広く活躍する場を広げていくことを急ぐことだ。 
 
19029.[79]文章理解にも「オマケ(付録)」がある。 
能動とは・・・・・・ 
自分の意志・力で、自分から他に働きかけること。 
 
19030.チンゲンサイには3種類ある。 
チンゲンサイ・ミニチンゲンサイ・パクチョイだ。 
 
              − 明日(11/7)は−『19031.「国旗」とはどんなものか。』 − 
 
 
19011.健康面で就業可能な割合は年齢が進むにつれて低下する。 
19012.職業や仕事、職などの違いがわからない。 
19013.△ABCと、BC=EF=1:2の線分EFがある。 
19014.15歳のきみたちへ。 
19015.使える○○フレーズがある。 
19016.えっ、そうなの。 
19017.<バックナンバー>である。 
19018.今は昔(に書いた)。 
19019.15歳のきみたちへ。 
19020.えっ、そうなの。 
<日韓関係史> 
日本の植民地支配下にあった朝鮮半島は、 
終戦とともに北はソ連、南はアメリカ合衆国の占領下に入り、 
1948年に北の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、 
南の大韓民国(韓国)に分かれた。 
1950年に朝鮮戦争が勃発したが、北緯38°線付近で戦線は硬直化した。 
1953年に講和が成立したが、朝鮮半島の南北の分断は決定的となった(朝鮮戦争)。 
韓国との国交正常化のための交渉は以前から行われていたが、 
佐藤内閣−朴正煕大統領下の1965年6月、日韓基本条約が調印された。 
当時の新聞見出しは−日韓 国交正常化へ調印 基本条約や四協定…−。 
日本は、北朝鮮を無視する形で国交正常化を図り条約を締結、 
同時に在日韓国人の法的地位など4つの協定が成立した。 
このうち「請求権および経済協力」で、 
日本側が約8億ドルの経済協力を行うかわりに、 
韓国は日本政府に対する賠償請求を放棄することとなった。 
(佐藤内閣の外交政策−日韓基本条約) 
− 続く − 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |