| 
 | 
 
 | 
 
2016年11月5日(土) <第4750号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
19011.健康面で就業可能な割合は年齢が進むにつれて低下する。 
だが、低下幅はそれほど大きくない。 
男性の60歳から69歳と70歳から74歳まででは、それぞれ94%と推定される。 
70歳代前半でも9割以上の男性は、健康面からみれば就業可能である。 
 
19012.職業や仕事、職などの違いがわからない。 
occupationは「職」の意の一般語。 
professionは医者・弁護士・教師などのような専門知識を必要とする職業。 
tradeは手先を使う職業をいう。 
jobとworkは「仕事」の意のくだけた日常語で、 
jobは<数えられる名詞>、workは<数えられない名詞>である。 
 
19013.△ABCと、BC=EF=1:2の線分EFがある。 
EFをBCに対応する辺として、 
△DEF∽△ABCとなる△DEFをかくには、どうすればよいか。 
△DEFをかくには、次の3つの方法がある。 
(ア)3つの辺の長さを使ってかく。 
(イ)2つの辺の長さと、その間の角の大きさを使ってかく。 
(ウ)1つの辺の長さと、その両端の角の大きさを使ってかく。 
 − 続き − 
 
19014.15歳のきみたちへ。 
<卒業に向けて、自分の思いを伝えよう。> 
John F Kennedy 
My fellow Americans,ask not what your country can what you can do you- 
ask what you can do for your country. 
− 続く − 
 
19015.使える○○フレーズがある。 
<「エントリーシート(ES)」添削用> 
とにかく前に一歩踏み出すことだ。 
成功のための、客観的な条件などない。 
自分自身がこうしたいという強い願望を持ち、強い意志でそれを実行に移していく。 
何が何でもそれをやり遂げるんだという強烈な思い、意志こそが必要だ。 
− 続く − 
	 
19016.えっ、そうなの。 
<慣用句> 
「名誉挽回」と混同されやすい慣用句は何か。 
− 続く − 
 
19017.<バックナンバー>である。 
【第1200号】 
年間売上3億円・従業員30人未満(労働・経営) 
− 続く − 
 
19018.今は昔(に書いた)。 
「いまも日本人は」 
− 続く − 
 
19019.15歳のきみたちへ。 
<卒業に向けて、自分の思いを伝えよう。> 
Helen Keller 
The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched. 
They must be felt with the heart. 
− 続く − 
 
19020.えっ、そうなの。 
<日韓関係史> 
日本の植民地支配下にあった朝鮮半島は、 
終戦とともに北はソ連、南はアメリカ合衆国の占領下に入り、 
1948年に北の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、 
南の大韓民国(韓国)に分かれた。 
1950年に朝鮮戦争が勃発したが、北緯38°線付近で戦線は硬直化した。 
1953年に講和が成立したが、朝鮮半島の南北の分断は決定的となった(朝鮮戦争)。 
韓国との国交正常化のための交渉は以前から行われていたが、 
佐藤内閣−朴正煕大統領下の1965年6月、日韓基本条約が調印された。 
当時の新聞見出しは−日韓 国交正常化へ調印 基本条約や四協定…−。 
日本は、北朝鮮を無視する形で国交正常化を図り条約を締結、 
同時に在日韓国人の法的地位など4つの協定が成立した。 
このうち「請求権および経済協力」で、 
日本側が約8億ドルの経済協力を行うかわりに、 
韓国は日本政府に対する賠償請求を放棄することとなった。 
(佐藤内閣の外交政策−日韓基本条約) 
 − 続く − 
 
                  − 明日(11/6)は−『19021.えっ、そうなの。』 − 
 
 
19001.<割合と比>の問題を解く。 
19002.情報は発信した人のところにたくさん集まる。 
19003.えっ、そうなの。 
19004.「三段論法」より「起承転結」である。 
19005.△ABCと、BC=EF=1:2の線分EFがある。 
19006.ターミナル駅と娯楽施設を結び、沿線に住宅地を整備する。 
19007.示せない事業者はいずれ市場から退場を迫られる。 
19008.大人げなかった。 
19009.季節の何気ない風景で小さな気づきがある。 
19010.数学の<自由度>は人生に似ている。 
模範解答と<違う手順>で答えを道び出すことできる。 
自分の人生も正しい過程はひとつではない。 
自分なりの<解き方>を探すことだ。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 | 
 
 |