2016年11月4日(金) <第4749号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
19001.<割合と比>の問題を解く。 
 <仕事算>は、仕事の量を線分図で表す。 
(1)全体の仕事の量と、2人のかかる日数の最小公倍数で表して、線分図をかく。 
(2)1人の仕事量を求める。 
(3)2人でするときの線分図をかく。 
(4)全体の仕事量を2人の仕事量の和でわる(÷)と、かかる日数になる。 
 − 続く − 
 
19002.情報は発信した人のところにたくさん集まる。 
 
19003.えっ、そうなの。 
<日韓関係史> 
日中戦争の長期化。 
台湾や朝鮮では、 
日本語の使用や創氏改名(日本風の姓名に改めさせる)を強制する皇民化政策が推進された。 
また、戦争が長期化すると、満州・台湾の中国人や朝鮮人を徴兵したり、 
強制的に動員して重労働に従事させるようになった(総力戦体制−植民地政策)。 
 − 続く − 
 
19004.「三段論法」より「起承転結」である。 
「起承転結」より<結承転提>[案]するのが良い。 
 
19005.△ABCと、BC=EF=1:2の線分EFがある。 
EFをBCに対応する辺として、 
△DEF∽△ABCとなる△DEFをかくには、どうすればよいか。 
 − 続く − 
 
19006.ターミナル駅と娯楽施設を結び、沿線に住宅地を整備する。 
これが私鉄のビジネスモデルである。 
 
19007.示せない事業者はいずれ市場から退場を迫られる。 
自由化の勝敗を分けるのは料金だけではない。 
消費者を引き付けるメニューや売り方など、他の事業者とは異なる魅力をどうつくるかだ。 
 
19008.大人げなかった。 
私:<未成年に見えますか> 
店員:「押してもらわないと困ります」(と繰り返した。) 
これはコンビニエンスストアで酒類を買う際のやりとりであった。 
店員から 
「20歳以上でしたら、タッチパネルの『はい』にタッチしてください」 
と言われたときだった。 
 
19009.季節の何気ない風景で小さな気づきがある。 
それが人の心を豊かにしてくれる。 
 
19010.数学の<自由度>は人生に似ている。 
模範解答と<違う手順>で答えを道び出すことできる。 
自分の人生も正しい過程はひとつではない。 
自分なりの<解き方>を探すことだ。 
 
   − 明日(11/5)は−『19011.健康面で就業可能な割合は年齢が進むにつれて低下する。』 − 
 
 
18991.中学生の死亡原因で多い。 
18992.教員は子どもの貧困や発達障害などへの対応に追われている。 
18993.15歳のきみたちへ。 
18994.大学の心理学で学んだ。 
18995.[28]漢文にハマってみよう! 
18996.使える○○フレーズがある。 
18997.えっ、そうなの。 
18998.<バックナンバー>である。 
18999.講義『思想(倫理)』がオモロイ。 
19000.えっ、そうなの。 
<日韓関係史> 
「十四カ条」の民族自決主義の風潮が広まると、 
日本の植民地となっていた朝鮮半島でも独立運動が激しくなり、 
1913年3月1日には朝鮮の民衆が 
「独立万歳」を叫ぶ三・一事件(万歳事件)が起こったが、 
原敬内閣は軍隊を出勤させて、 
徹底的に独立運動を弾圧した(第一世界大戦−パリ講和会議−三・一独立運動)。 
− 続く − 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |