|   2016年7月8日(金) <第4630号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 17811.共働き世帯が1千万世帯を超える。
 その中にあって、学童保育の需要はどれくらいなのだろうか。
 
 17812.「小1の壁」と呼ばれる。
 育児と仕事の両立を図る親にとって、
 小学校入学後の預け先は大きな課題だ。
 長時間預けられる保育園を卒援後、行き場がなくなる状態である。
 
 17813.長野県が2010年に男女とも長寿日本一になった。
 その結果、医療費が減った。
 最大の理由は高齢者の就業率の高さだった。
 長く働くことは経済的にも社会的にも極めて有益だ。
 
 17814.<労働力人口>とは。
 15歳以上人口のうち、就業者と完全失業者を合わせたもの。
 
 17815.赤尾の<豆単>がなつかしい。
 八、現状に対し臆病になるな  逃避は敗北だ
 − 勉強十戒(赤尾好夫作)から−
 
 17816.[古文]を語る。
 <古文読解の基礎知識>
 2.重要語句(訳にかかわる単語・慣用句)
 (05)けしからぬ
 異様な・不都合な
 
 17817.いまだに学童保育がない区町村が1割ある。
 縦割り行政の弊害である。
 学童保育の管轄は厚労省、学校の施設は文部科学省。
 仮に学童保育を同じ校内で実施していたとしたら、
 図書室や学校の備品を使えないことが少なくない。
 
 17818.J5/7/5/7/7
 国産に/切り替えたら/人気出た/いまファミレス/サラダ良し
 
 17819.会話をする際に何を考えているか。
 私たちは、相手の反応を見ながら、自分が話す内容を考えている。
 
 17820.一文を完成させたが笑われた。
 <体の一部を表す漢字を使う>ことを忘れていた。
 「父の□を盗んで、ゲームをして遊んだ。」
 誤文は「父の金を盗んで、ゲームをして遊んだ。」
 正文は「父の目を盗んで、ゲームをして遊んだ。」
 
 − 明日(07/09)は『17821.消費や制度を高める。』 −
 
 <バックナンバー>
 17801.えっ、そうなの。
 17802.赤尾の<豆単>がなつかしい。
 17803.卵巣がんは5から10%が遺伝的要素で発症するとされる。
 17804.伝わりやすい、日本古来の言葉がある。
 17805.[63]「二極化」の時代だ。
 17806.どうも生活に奥行きがない、のである。
 17807.[94]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。
 17808.日本国民必読の11大古典がある。
 17809.動学モデルを用いれば・・・。
 17810.[59]意外と知られていない…。
 公的年金の支給が必要ない人は受け取りを辞退できる。
 だが、辞退者はわずか533人。
 うち老齢年金は181人にとどまり、他は障害年金と遺族年金だ(2014年3月末現在)。
 一方、辞退が増えても年金財政は改善しないが、
 ねんきん定期便の郵送料など通信費(2012年242億円)ぐらいは賄える。
 
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |