|   2016年7月9日(土) <第4631号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 17821.消費や制度を高める。
 指標の間でちぐはぐな動きがでて、景気に実像をつかみづらい。
 対象の偏りや回答率の低さなどが、問題視されている。
 たとえば
 @家計調査
 A商業動態統計
 B毎月勤労統計
 C法人企業統計
 などである。
 
 17822.互いの表情や態度に反応する。
 そうしながらに、気持ちや考えを伝え合っている。
 そうすることで自然な会話が成り立っていくのだ。
 
 17823.赤尾の<豆単>がなつかしい。
 九、失敗を謙虚に反省しよう  向上のクッションがそこにある
 − 勉強十戒(赤尾好夫作)から−
 
 17824.自分の話に相手が反応し、それに自分も反応する。
 反応を引き出すのは言葉だけではない。
 むしろ、表情や態度の方が影響が大きく、相手によく伝わる。
 
 17825.えっ、そうなの。
 <化学>
 化学変化は、物質そのものが別の新しい物質に変る変化である。
 だから、水が水蒸気や氷になるように、
 物質そのものは変化せず、状態だけが変わる変化は状態変化という。
 − 続く −
 
 17826.[古文]を語る。
 <古文読解の基礎知識>
 2.重要語句(訳にかかわる単語・慣用句)
 (07)さらでも
 そうでなくても
 
 17827.<従業者>とは。
 調査期間中に賃金、給料、諸手当、内職収入などの
 収入を伴う仕事(以下「仕事」という)を1時間以上した者。
 なお、家族従業者の場合は、無給であっても仕事をしたとする。
 休業者:仕事をもちながら、調査期間中少しも仕事をしなかった者のうち、
 1)雇用者で、給料、賃金の支払いを受けている者又は受けることになっている者。
 2)自営業主で、自分の経営する事業を持ったままで、
 その仕事を休み始めてから30日にならない者。
 なお、家族従事者で調査期間中に
 少しも仕事をしなかった者は休業に含めず、
 完全失業者又は非労働力人口のいずれかとしている。
 
 17828.米国では「サンドイッチ世代」と呼ばれる。
 いま問題となっている。
 ポジションの上昇に伴い女性の退出が増える。
 なぜなら、上位ポストに就く年代が、
 ちょうど出産や子育ての時期と重なり、家庭と仕事の両立を難しくするからである。
 子どもを育てることは大きな責任を抱えることだ。
 また、この時期は自分の親が老齢となり、
 世話をする必要にも迫られるため、
 世話をする必要にも迫られるため、両方の面から大きなプレッシャーを受けることになる。
 
 17829.お客様に本当に役立つ情報とは何か。
 営業マンが隠したがっている情報や、すでにその商品を購入したお客様の失敗例などだ。
 
 17830.事業環境は。
 識別しやすい3つの特質によりタイプ分けすることができる。
 3つの特質とは、
 「予測可能性」(将来の変化を予測できるか)、
 「改変可能性」(自社単独で、あるいは他社と協業して、つくり変えることができるか)、
 「苛酷さ」(生き残れるか)である。
 
 − 明日(07/10)は『17831.この国はどこか。』 −
 
 <バックナンバー>
 17811.共働き世帯が1千万世帯を超える。
 17812.「小1の壁」と呼ばれる。
 17813.長野県が2010年に男女とも長寿日本一になった。
 17814.<労働力人口>とは。
 17815.赤尾の<豆単>がなつかしい。
 17816.[古文]を語る。
 17817.いまだに学童保育がない区町村が1割ある。
 17818.J5/7/5/7/7
 17819.会話をする際に何を考えているか。
 17820.一文を完成させたが笑われた。
 <体の一部を表す漢字を使う>ことを忘れていた。
 「父の□を盗んで、ゲームをして遊んだ。」
 誤文は「父の金を盗んで、ゲームをして遊んだ。」
 正文は「父の目を盗んで、ゲームをして遊んだ。」
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |