2016年5月17日(火) <第4578号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
17201.”川越が前進しないと、埼玉が前進したことにならない”。 
 
17202.これで表現力がつくのか・・・。 
まずは「意見プラス理由」型から(100字以内 中1)・・・・・・。 
次に「体験プラス意見」型で(200字以内 中2)・・・・・・。 
そして・・・・・・。 
 
17203.電車の中での飲食はアカン。 
<でも、ごみは忘れずに持ち帰るし、電車が混んでいるときはには食べない。 
人に迷惑をかけないで飲食するなら、常識の範囲内だと言える。 
だから、私はマナー違反ではない>と。 
 
17204.あいさつをしても挨拶を返さない。 
とっさの対応の中にこそ、構えていない分、その人の考えなど人間性が丸ごと見えてしまう。 
<おはよう>には<おはよう>を、会釈にはにこっと会釈を返せばいいだけじゃん。 
 
17205.化学式を見れば。 
その物質が何の原子からできているかわかる。 
分子のモデル⇒@⇒原子の記号⇒A⇒化学式 
@分子のモデルを原子の記号におきかえる。 
A原子をまとめ、個数を右下に小さく書く。 
原子が1個の場合は、1を省略する。 
 
17206.密度を調べれば、物質を推定したり、物質を区別する手がかりとなる。 
 
17207.Who is he? 
Hさんは席を外すタイミングが抜群にうまい。 
不利に陥った相手を独りにし、現局面を直視させる。 
そうすることで絶望感を増長させ、戦意を奪うのだ。 
 
17208.過度に競争的な職場の生産性は必ずしも向上しない。 
人は状況に応じて協力的になったり、非協力的になったりするからだ。 
 
17209.勘違いには2つのタイプがある。 
気づけばすぐ考え直せる単純なタイプと、 
気づきにくい、指摘されても修正する気にならないタイプだ。 
このタイプは「認知バイアス」と呼ばれている。 
 
17210.語呂合わせだ。 
<日本史> 
さとう(佐藤栄作)きびだらけ 
 
                − 明日(05/18)は『17211.語呂合わせだ。』 − 
 
<バックナンバー> 
17191.[176]オトナノキソエイゴハコウダ。 
17192.日本の社会の風潮だ。 
17193.ネット上での罵倒や個人情報の暴露などが繰り広げられる。 
17194.私たちの内面には二面性が潜む。 
17195.外国企業が日本を敬遠している。 
17196.Who is he? 
17197.一方が協力しないと、他方の利益を損なう構図がある。 
17198.「行動経済学」。 
17199.骨折などのトラブルはどうして起こるのか。 
17200.高速道路は街の発展にとって命取りになる。 
高速道路の反面教師が路面電車ではないか。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |