2016年5月16日(月) <第4577号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
17191.[176]オトナノキソエイゴハコウダ。 
<旅に出たら・・・> 
11.気にいってもらえたことを喜ぶ。 
I'm glad you like it. 
 
17192.日本の社会の風潮だ。 
長所を認めず、 
わずかなマイナス面があれば切り捨てる冷たさがある。 
 
17193.ネット上での罵倒や個人情報の暴露などが繰り広げられる。 
現実世界での息苦しさや生きにくさ、不満感を打開できそうにない、 
といった鬱屈した感情が他人に対する攻撃性として表れている。 
攻撃する側は、いじめの問題と同じく、加害者と被害者の立場が容易に入れ替わる危険性もある。 
そのことを肝に銘じることだ。 
 
17194.私たちの内面には二面性が潜む。 
現在の利益を重視するキリギリス的な自分と、将来の利益を考えようとするアリ的な自分がいる。 
だから、明日の計画と今日の行動はそうした自己の対立の中で行われる。 
 
17195.外国企業が日本を敬遠している。 
法人実行税率などビジネスにかかる費用が高いからだ。 
 
17196.Who is he? 
Hさんは普段は気さくで穏やかだが、勝負将棋の最中は発するオーラが違う。 
他人を寄せ付けず、静けさの中にも殺気立つものを感じる。 
 
17197.一方が協力しないと、他方の利益を損なう構図がある。 
「フリーライダー(ただ乗り)」<経済学> 
「社会的ジレンマ」<社会心理学> 
「囚人のジレンマ」<ゲーム理論> 
 
17198.「行動経済学」。 
心理学の知見を経済分析に取り入れる。 
行動をデータとして科学的に記録し、経済理論を再検証し、実社会へ応用する研究だ。 
 
17199.骨折などのトラブルはどうして起こるのか。 
骨粗しょう症が関係している。 
<骨密度を測る> 
まず体重(s)から年齢を引き算して、その値に0.2を描ける。 
その結果がマイナス4より小さい場合は、骨粗しょう症になる危険度が高い。 
体重が軽い人ほど危険度が増す傾向があり、やせている人は注意が必要だ。 
 
17200.高速道路は街の発展にとって命取りになる。 
高速道路の反面教師が路面電車ではないか。 
 
  − 明日(05/17)は『17201.”川越が前進しないと、埼玉が前進したことにならない”。』 − 
 
 
<バックナンバー> 
17181.[175]オトナノキソエイゴハコウダ。 
17182.語呂合わせだ。 
17183.話し言葉独特の敬語の使い方がある。 
17184.<○○さんの頑張りのおかげです」> 
17185.<さすがはお上手ですね> 
17186.会話の潤滑油である相づちにも注意が必要。 
17187.「過ちを改めざる、これを過ちという」。 
17188.不祥事はなくならない。 
17189.日本企業では。 
17190.えっ、そうなの。 
 <英語> 
 仕入れる「部品」は・・・・・・。 
 購入前はprice、購入後はcost。 
 − 続く − 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |