2016年5月13日(金) <第4574号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
17161.えっ、そうなの。 
<英語> 
会議などで終わりの時間がきたことを伝える。 
It's time to wrap things up. 
− 続く − 
 
17162.[173]オトナノキソエイゴハコウダ。 
<旅に出たら・・・> 
8.動物の年齢を人間に例えると。 
How old is he in human years? 
 
17163.えっ、そうなの。 
<英語> 
セクハラパワハラに関する状況になったら。 
・・・unacceptable and totally inappropriate for the workplace. 
− 続く − 
 
17164.[57]そもそも……。 
そもそもカレーは、欧州に広まったインド料理が、明治期の文明開化とともに日本に伝えられた。 
庶民の食生活に定着するのは戦後のことである。 
その後、日本で独自の食文化として発展を遂げ、 
子どももおいしく食べることができる栄養価の高い「国民食」としての地位を固めてゆく。 
戦後生まれの団塊の世代の発育を支え、日本経済の発展を側面からけん引してきた。 
 
17165.道交法の「過労運転などの禁止」を適用する。 
検問などで運転者が以下の要件に該当した場合だ。 
・意識がもうろうとするなど異常な状態 
・危険ドラッグや吸引具を所持 
・蛇行などの異常な運転 
 
17166.関西では。 
2015年から2016年まで、 
空前の大学キャンパス・学部の新設ラッシュを迎えている。 
 
17167.さまざまな罠がある。 
加工食品のグローバル企業は、 
消費者が自社の食品を買い続けるよう、<トラップ>を製品に仕掛けている。 
たとえば、食品企業は、 
商品に健康的なイメージを持たせるために果物を利用している。 
果汁の濃縮液がほんのわずかでも加えてあれば、 
企業は合法的に「フルーツ」という単語をパッケージに躍らせることができる。 
しかし、果物をひたすら濃縮していくと、残るのはほぼ糖分だけになる。 
米国人がこの形で1年間に摂取する糖分量は、平均約32キログラムにも達する 
 
17168.縦型の中国全図がある。 
南シナ海を別枠で小さく描く・・・ 
のではなく地図の主役にしている。 
南シナ海の全域を囲む国境線は大陸から大きく伸びた舌のようだ。 
周辺国を威圧する異形の地図の矛先は、「アジア回帰」戦略を取る米国に向けられているのか。 
 
17169.技術の発展は、模倣から始まる。 
新しい技術を獲得しようとする国や 
企業が最初に採るのはほぼ例外なく模倣戦略だ。 
この次の段階が「リバース・エンジニアリング」である。 
リバース・エンジニアリングは既に市場にある製品を基に、 
より改良した製品や安価な製品を開発し、それを大量に販売するための方法だ。 
高い市場占有率を得られると、利益が大きく拡大するのがこの戦略の特徴である。 
次の段階を「フォワード・エンジニアリング」と呼ぶ。 
技術的イノベーションによって高度な製品を独自に開発して販売するための方法だ。 
 
17170.多くの食材を輸入に頼らざるをえない。 
だが日本人が食べる食料は、できるだけ国内でまかなえるようにしたい。 
 
                − 明日(05/14)は『17171.えっ、そうなの。』 − 
 
<バックナンバー> 
17151.えっ、そうなの。 
17152.Player First! 
17153.TPPが発効すれば果実の関税が撤廃される。 
17154.地名や国名を問う問題がある。 
17155.語呂合わせだ。 
17156.[172]オトナノキソエイゴハコウダ。 
17157.えっ、そうなの。 
17158.英語でメモをとれば、英語で質問しやすい。 
17159.ホンダの「スマート水素ステーション(SHS)」だ。 
17160.燃料電池車(FCV)は車の性能向上だけでは普及しない。 
水素ステーションがカギだ。 
国内に80カ所強ある商用の水素ステーションは 
建設費がガソリンスタンドの≒5倍の4億から5億円である。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |