2015年9月8日(火) <第4452号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
15971.英語では、動物によって群れを表す言い方が違う。 
魚の群れは、"a school of fish"のように、「魚の学校」という言い方をする。 
またカエルの群れは、"an army of frogs"のように、「カエルの軍隊」という表現をする。 
このような表現はたくさんあるが、全て覚える必要はない。 
その代わりに、"a group of?" や "a bunch of?" と言えば、動物の群れを表現することができる。 
 
15972.2014年の国内の農業就業人口は227万人である。 
平均年齢は66.7歳と、あと10年もすれば農業そのものが立ちゆかなくなってしまう。 
 
15973.中国の大学生は、本当によく勉強する。 
やる気のある学生ほど、熱心に質問する。 
 
15974.『へいわ』をつなぐ。 
<戦後70年を振り返る>  
日本に生まれ育った人は、豊かさを求めた。 
”高度成長”、何が奇跡だったのか。 
− 続く − 
 
15975.12月のスーパーマーケットは、パートで働く主婦が休む。 
 
15976.「夫婦控除」を創設する。 
配偶者控除を廃止し、妻の年収に関係なく夫婦の所得から一定額の控除を認める。 
 
15977.[31]古文(古語)は気分で読むと愉しいよ。 
「髪を下ろす」=髪を剃ってしまうことで、出家することを意味する。 
 
15978.埼玉県は10の住まい地域がある。 
□西部地域 
(所沢市、飯能市、狭山市、入間市、日高市) 
− 続く − 
 
15979.B1956年に何があったのか。 
現行の政令指定都市制度は、大都市問題に対処する「暫定的な措置」として、 
昭和31年9月に5大市(横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市)を 
指定したことから始ったものである。 
 
15980.自分で考えて分からなければ調べる。 
それでも分からなければ人に尋ねる。 
それでも分からなければ時間をかけて研究する。 
分からないことをそのままにしておくことが一番良くない。 
 
        − 明日(9/9)は『15981."bunch"は、「群れ」や「束」という意味だ。』 − 
 
<バックナンバー> 
15961.[87]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。 
15962.5ぴきのウサギか。 
15963.[67]出典の略称に興味を持った。 
15964.[請願権]について考えた(憲法16条)。 
15965.農協(JA)の次は、漁協(JF)改革だ。 
15966.細切れになった小さな農地で兼業農家が片手間で耕作している。 
15967.農林水産物の2014年の輸出額は6117億円だ。 
15968.埼玉県は10の住まい地域がある。 
15969.『へいわ』をつなぐ。 
15970.韓国では、教室の座席は成績順である。 
定期テストのたびに座席がかわる。 
義務教育は小6までだ。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |