2015年9月9日(水) <第4453号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
15981."bunch"は、「群れ」や「束」という意味だ。 
たとえば「羊の群れ」であれば、"a group of sheep" や "a bunch of sheep" と言えばOKだ。 
この2つは、動物だけでなく、人や、物にも使うことができる、便利な表現である。 
 
15982.企業のもうけにかかる税率を実効税率と呼ぶ。 
実効税率は1%下げると≒5000億円税収が減る。 
 
15983.埼玉県は10の住まい地域がある。 
□利根地域 
(行田市、加須市、羽生市、久喜市、蓮田市、幸手市、白岡市、宮代町、杉戸町) 
− 続く − 
 
15984.[45]文章理解にも「オマケ(付録)」がある。 
実存とは…… 
物事が現実に世界のなかに存在すること。 
 
15985.1960年安保闘争があった。 
当時、参加した大学生の多くが国立大法文系学部生だった。 
さて、いまの国会議員の大半は文系出身、 
理系出身者が中央官庁の事務次官に就任する例は極めて少ない。 
 
15986.人々の心を高鳴らせる製品を創るには、技術だけでは駄目なんだ。 
必要なのは人文知と融合された技術なのだよ。 
 
15987.文部科学行政は如何なものか。 
「産業競争力会議」の意向が100%反映されているのか。 
 
15988.中学校では単に言葉として習っていた。 
高校では化学反応としてとらえなくてはならない。 
「呼吸」は酸素を吸って有機物を燃やし、 
エネルギーを取り出して二酸化炭素を出すと習う。 
高校の生物基礎では 
アデノシン三リン酸(ATP)やクエン酸回路といったことまで学ぶ。 
 
15989.『へいわ』をつなぐ。 
<戦後70年を振り返る>  
戦災に、復員と引き揚げが重なって、終戦直後、住宅不足が深刻だった。 
その解決のために多くの団地が造られた。 
団地は多くの場合、ゆったりした敷地に建てられている。 
豊かな住環境は、社会の貴重な財産でもある。 
地域の交流拠点とするなど、 
様々な可能性が残されている。 
多様な世代が暮らす場として再生することで、将来へ残していく。 
− 続く − 
 
15990.「過去問」がおもしろい。 
<公務員試験における「論作文」の問題から> 
【平成23年度地方上級・徳島県】[90分:1000字] 
あなたが耳にしたことがある、公務員に対する批判にはどのようなものがありますか。 
あなたが県職員になった場合、 
そうした批判に対してどのように取り組んでいくべきだと考えますか。 
− 続く − 
 
          − 明日(9/10)は『15991.英語でコミュニケーションをとるには。』 − 
 
<バックナンバー> 
15971.英語では、動物によって群れを表す言い方が違う。 
15972.2014年の国内の農業就業人口は227万人である。 
15973.中国の大学生は、本当によく勉強する。 
15974.『へいわ』をつなぐ。 
15975.12月のスーパーマーケットは、パートで働く主婦が休む。 
15976.「夫婦控除」を創設する。 
15977.[31]古文(古語)は気分で読むと愉しいよ。 
15978.埼玉県は10の住まい地域がある。 
15979.B1956年に何があったのか。 
15980.自分で考えて分からなければ調べる。 
それでも分からなければ人に尋ねる。 
それでも分からなければ時間をかけて研究する。 
分からないことをそのままにしておくことが一番良くない。 
 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |