| 
 | 
 
 | 
 
2015年9月7日(月) <第4451号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
15961.[87]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。 
身分違いの恋だったのだ。 
きみは平成の在原業平だから。 
 
15962.5ぴきのウサギか。 
−5羽のうさぎだ。 
ちょっと待ってよ。 
“羽”は鳥を数えるときに使うんじゃなかったっけなぁ。 
(What? I thought we only use “wa” when we count birds?) 
−そう。でもウサギは例外なのよ。 
(Yes, but rabbits are an exception.) 
 
15963.[67]出典の略称に興味を持った。 
<略称>狭衣 
<正称>狭衣物語 
<正称の読み>さごろもものがたり 
 
15964.[請願権]について考えた(憲法16条)。 
国や公共団体は平穏になされた請願を受理し、誠実に処理する義務を負うが、 
請願を受理した国や公共団体は、請願の内容を実現すべき法的義務を負わない。 
 
15965.農協(JA)の次は、漁協(JF)改革だ。 
 
15966.細切れになった小さな農地で兼業農家が片手間で耕作している。 
 
15967.農林水産物の2014年の輸出額は6117億円だ。 
和食は、ユネスコの無形文化遺産に登録されたことを追い風に、過去最高を記録した。 
 
15968.埼玉県は10の住まい地域がある。 
□川越比企地域(川越市、東松山市、坂戸市、鶴ヶ島市、 
毛呂山町、越生町、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村)  
− 続く − 
 
15969.『へいわ』をつなぐ。 
<戦後70年を振り返る>  
世界的水準の戦後日本文学は、古書店に並ぶ遺物とされ始めている。 
− 続く − 
 
15970.韓国では、教室の座席は成績順である。 
定期テストのたびに座席がかわる。 
義務教育は小6までだ。 
 
     − 明日(9/8)は『15971.英語では、動物によって群れを表す言い方が違う。』 − 
 
<バックナンバー> 
15951.「みやび」と評される。 
15952.英作文には基礎知識が要る。 
15953.埼玉県は10の住まい地域がある。 
15954.『へいわ』をつなぐ。 
15955.日本がベンチマークとする国はドイツだ。 
15956.ぬるいお風呂の中に熱いお湯を足す。 
15957.[58]キャッチ・ザ・ナンバー。 
15958.三匹の牛か(牛は動物だから…、三匹の牛か)。 
15959.[66]出典の略称に興味を持った。 
15960.「歌物語」とは。 
和歌を中心とする短い物語を集めた物語集のことだ。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 | 
 
 |