2014年6月19日(木) <第4006号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
  
11461.みそ汁はだしを取った後に、湯に味噌を溶かしてつくる。 
だしの出る素材は多種多様だ。 
そのうまさの素は主に、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸、コハク酸などだ。 
 
11462.厚労省の仕事は、国民の健康増進だ。 
 
11463.介護時の言葉かけ次第だ。 
Aお年寄りから嫌がられる言葉がある。 
指示的、命令的な言葉は避ける。 
早く食べてよ。 
本人を傷つけるような言葉も使わない。 
臭い。におうわね。 
 
11464.英作文には基礎知識が要る。 
(A)英作文には考え方がある。 
(5)Iを主語にする。 
あらゆる表現を一応[I]を主語にして考えてみる。 
△肩がこった。 
I have a stiff neck. 
 
11465.@今も昔も……。 
母と子がいちばん恐れなければならない相手は、彼らの夫であり父親であることが多い。 
 
11466.最近、漸く、発効することになった。 
ハーグ条約だ。 
 
11467.ラップトップを抱えた「石器人」なのか。 
人類の脳の基本的働き方は変わっていない。 
人類は自らの脳が処理できる以上の情報を氾濫させ、 
巨大施設を築き上げたが、体や感覚はついていけない。 
 
11468.「こぼす」。 
親が子ども時代の寂しさを回想して「愚痴」を言う。 
娘は今の自分も同じだと「不満」を表す。 
 
11469.敬語を使い分けるのに困る。 
尊敬語や謙譲語、丁寧語の3種類があるからだ。 
だが、重苦しく息苦しい世相の雰囲気を和ますのも敬語なのだ。 
 
11470.「はやい」・「やすい」・「うまい」の3つの社是があった。 
牛すき鍋は、「はやい」を捨て挑み、「やすい」も捨ててた。 
値段は牛丼の2倍以上もした。 
 
             − 明日(6/19)は『11471.教えられたことは忘れる。』 − 
 
<バックナンバー> 
11451.負けられない戦いがある。 
11452.地方出の賢人が少なくなった。 
11453.「卑怯」を目撃したら、見逃していけない。 
11454.Fそもそも……。 
11455.英作文には基礎知識が要る。 
11456.介護時の言葉かけ次第だ。 
11457.温暖化が加速すれば、水資源が不足する。 
11458.介護する家族に心の余裕がないとできない。 
11459.ワーク・ワイフ・バランスに関心がない企業も存在する。 
11460.独露間の経済的結びつきは緊密化している。
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |