2014年6月20日(金) <第4007号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
  
11471.教えられたことは忘れる。 
自分でつかんだことは忘れない。 
だから、私は自分で覚えるまで黙ってみている。 
教えるだけがコーチではない、教えないのもコーチの仕事と気付いた。 
 
11472.有権者から近くて遠い人たちがいる。 
議会だ。 
 
11473.ビジネスメールでは間違いが少なくない。 
(×)「お伺いのことと存じますが」 
(×)「伺っていらっしゃるとは思いますが」 
(○)「お聞きおよびのこととは存じますが」 
 
11474.新聞は速報性でテレビに太刀打ちできない。 
一方、テレビには当局の思惑にコントロールされやすい映像メディアの危うさも感じる。 
 
11475.A今も昔も……。 
人間はどうしても自分に近い相手を好む。 
しかし、国は多様な人材を起用・昇進させるべしと企業に求める。 
極めて根源的な人間の性向に逆らっている。 
 
11476.介護時の言葉かけ次第だ。 
Bお年寄りの話を聞く時には応答のコツがある。 
<繰り返す> 
語尾に「〜ですね」「〜だよね」などとつける。 
○お年寄り 
旅をしたい。 
○家族 
旅にでかけたいのね。 
同じ言葉をオウム返しにはしない。バカにされたと受け取られる。 
<要約する> 
お年寄りが長い話をしたときは、「〜だから、……なのね」と要点をつなぐ(まとめる)。 
<共感する> 
お年寄りの気持ちに寄り添う形で、 
「さびしい」と言われたら、「さびしいのね。よく、わかります」と言葉を返す。 
 
11477.荷動きを映す鏡だ。 
段ボール原紙の国内出荷量だ。 
 
11478.整骨院・接骨院の正しいかかり方がある。 
整骨院・接骨院などで受ける柔道整復師の施術には、 
国保の対象となる場合とならない場合がある。 
主にケガの場合が対象で、病院などでの治療とは重複不可だ。 
 
11479.高齢者の行動範囲は徒歩だと500mだ。 
それを超えると不便や苦労が高まる。 
自宅から生鮮品を扱う店舗までの距離が 
500m以上の人口は4400万人、高齢者だと970万人にもなる。 
食品スーパーまでの距離は平均1km強だ。 
 
11480.Gそもそも……。 
日本では、女性が普通に働く社会が実現していない。 
 
         − 明日(6/20)は『11481.家から歩いていける店はありがたい。』 − 
 
<バックナンバー> 
11461.みそ汁はだしを取った後に、湯に味噌を溶かしてつくる。 
11462.厚労省の仕事は、国民の健康増進だ。 
11463.介護時の言葉かけ次第だ。 
11464.英作文には基礎知識が要る。 
11465.@今も昔も……。 
11466.最近、漸く、発効することになった。 
11467.ラップトップを抱えた「石器人」なのか。 
11468.「こぼす」。 
11469.敬語を使い分けるのに困る。 
11470.「はやい」・「やすい」・「うまい」の3つの社是があった。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |