2013年12月30日(月) <第3835号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>

8741.世の中には幸福も不幸もない。
ただ考え方でどうにでもなるのだ。たとえば、やっかみの声もある。
中小企業の若手女性経営者という肩書きに。
そんなとき、こんな風に言い返して、笑い飛ばす。
女だから目立つよな。−うらやましいでしょ?
所詮親の七光りだよ。−光れてよかった!
8742.D看護学生への応援メッセージがある。
「誤解されたくないのですが、看護婦は仕事を手伝わないというわけではないのです。
看護婦は患者さんのためにいるんで、先生がたのためにだけいるのではありません。
看護婦には本来の看護業務があります。それをおろそかにするわけにはまいりません。」
8743.[32]「二極化」の時代だ。
商業映画とインディーズだけ。
1億円ちょっとで作って単館系で回収するのが難しくなった。
大きな予算で拡大興行に挑むか、数千万円以下の小品で勝負するか…。
じわじわと口コミで良さが伝わる映画が減った。
8744.生産調整(減反)制度が5年後になくなる。
いま減反を実施する方法は3つある。
一.戸別所得補償制度(農家に補助金を出す)。
二.ペナルティー(たとえば、低利の制度融資の繰り上げ償還)
三.補助金(主食用以外のコメを作ったときに出る助成金)
8745.もはや「一律」の負担には説得力がない。
たとえば、低所得者の若者も含めて「一律」で、
17%の厚生年金保険料率(企業の負担込み)を適用することが妥当だろうか?
8746.馬券には9種類ある。
最も難易度が高いのは「3連単」で、的中率はわずか0.53%(200人に1人が当たる)だ。
次いで難しいのは「3連複」で的中率は2.2%。JRAの年間売り上げのうち35%が「3連単」で、
これに「3連複」を含めると、売り上げの50%を超える。
8747.公的債務には2つの特徴がある。
1つ目はその巨大さだ。2つ目は今後もますます際限なく大きくなっていく。
解決策も2つ。一つは消費税率を引き上げる。もう一つは高齢者に対する給付の削減だ。
8748.3つの「〜しない」。
一.妥協しない(自分の都合で相手を”説得”しない)。
一.遠慮しない(メンバーと衝突することがあっても必要な主張は貫く)。
一.アピールしない(常に一歩引くと、相手に安心感を生む)。
8749.人は「信頼感」を持てる相手でなければ頼まない。
いくら能力が高くても、頼んだことをやり遂げてくれない人は信頼されない。
8750.多くのスーパーは「六重苦」に喘いでいる。
円安・原料高、異業種との競争激化、建設コストの上昇、電気代の高騰、
パート社員の不足、食品市場の縮小などだ。
同じ日常消費でも単身世帯やシニア世帯をうまく取り込んだコンビ二エンスストアに対し、
4人から5人の家族向けのスーパーストアは成長不安がつきまとう。
− 明日(12/31)は『8751.E看護学生への応援メッセージがある。』 −
<バックナンバー>
8731.C看護学生への応援メッセージがある。
8732.E医事放談する。
8733.現在台湾バナナは、日本に輸入されているバナナの2〜3%程度だ。
8734.近年のサービス産業の労働生産性はマイナスだ。
8735.教育は知性を高めるための投資だ。
8736.[31]「二極化」の時代だ。
8737.中国の「爆食」が「和食」を滅ぼしていく。
8738.沖縄はいつから日本の一部であるか?
8739.消費者や取引先からの苦情やクレームはつきものだ。
8740.日本の文学史上、日記はほとんどが平安時代に書かれている。
 |
← Prev News Index Next→
|