2013年12月29日(日) <第3834号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>

8731.C看護学生への応援メッセージがある。
<看護婦の過酷な労働条件>
一番つらいのは、自分や家族が病気のときに休めないことだ。
「休む」なんて考えちゃいけないんだ。熱が出たらはってでも出勤する。
パートは休ませても常勤は休むな、と上から言われている。
患者の話に耳傾けていると、わが子とはろくには口もきけない日常に思いがいく。
こまねずみのように働いていつか、疲れがずっしりとたまっていく。
疲れすぎると眠れない。でも辞めようとは思わないから、ますます疲れる。
クスリを飲まなければ眠れない日々がからだを痛めつける。
病人と接するのが仕事なので感染する、病気をもらう率が高い。
8732.E医事放談する。
対話を促すには、双方の話によく耳を傾け、
患者が重要と考えることに焦点を当てながら、行き違いを解く様々な話し合いの技能が必要だ。
8733.現在台湾バナナは、日本に輸入されているバナナの2〜3%程度だ。
輸入自由化(1938年)まで、日本の主力バナナだった。
8734.近年のサービス産業の労働生産性はマイナスだ。
1994年から2011年で年率−0.25%となっている。
まさにサービス産業が日本経済の足を引っ張っている。
8735.教育は知性を高めるための投資だ。
教育費はインプットであり、
サービスのアウトプットは、知性が社会にもたらす価値によって計る。
では、知性の生み出す価値をどう計るか?
高学歴者がどれだけ社会で活躍できているかだ。
8736.[31]「二極化」の時代だ。
大企業の収益力が急速に強まった一方で、中堅・中小企業はほとんど改善していない。
コスト転嫁ができている中小企業は少なく、企業間の格差は過去最大に拡大している。
8737.中国の「爆食」が「和食」を滅ぼしていく。
たとえば、豆腐だ。
21世紀に入り、原料大豆の価格水準は大幅に上昇した。
中国の輸入量が13年間で7倍に増えたことが主因だ。
しかし、豆腐メーカーは価格に転嫁できず、経営危機が後を絶たない。
8738.沖縄はいつから日本の一部であるか?
1872年(明治5年)「琉球藩」の設置の時か、1879年(明治12年)「沖縄県」の設置の時か。
8739.消費者や取引先からの苦情やクレームはつきものだ。
しかし、何も言ってこない人よりも苦情を言ってくる人の方が、優良顧客につながる。
だから、顧客の話を根気よく、復唱しながら、じっくり聞く。
一方、こちらに非があればとにかく謝罪するが、場合によっては毅然とした態度で応じる。
8740.日本の文学史上、日記はほとんどが平安時代に書かれている。
しかし、『十六夜日記』だけは鎌倉時代なのだ。試験にでるかも…。
− 明日(12/30)は『8741.世の中には幸福も不幸もない。』 −
<バックナンバー>
8721.B看護学生への応援メッセージがある。
8722.「6重苦」残る問題は4つだ。
8723.富士山は誰のものか?
8724.趣味など私生活が充実している。
8725.米軍基地は沖縄の県土面積の≒1割を占める。
8726.角が立たない上手な断り方がある。
8727.断るときの表現も重要だ。
8728.最も面積の大きい大洋は太平洋だ。
8729.社会保障給付費とは−
8730.[002]新高校入試の問題を考える。
 |
← Prev News Index Next→
|