|   2013年5月31日(金) <第3622号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 
  6721.医師として、難病とどう向き合うか?
 1.病気のケアをする。
 2.患者本人の思いをケアをする。
 3.経済的、家族のケアをする。
 以上3つのことを押さえながら、患者さんに寄り添っていく。
 
 6722.R平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。
 卵は万能食材だ。そしてたまごかけごはんは、下一段活用、に変化する。
 か(ける)⇒か(け)⇒か(け)⇒か(ける)⇒
 か(ける)⇒か(けれ)⇒か(けろ)・か(けよ)。
 卵ほど景気に左右されない食材はない。
 
 6723.C紛らわしい品詞がある。
 4.連体詞か動詞なのか……。
 ある日の出来事です。(連体詞)
 ここに2つのリンゴがある。(動詞)
 
 6724.M短所、を、長所、に変える!
 例)流行に疎い、は、流行を追いかけない、に変わる。
 流行に踊らされない人は軽くみられない。流行を追いかける人ほど他人の意見に流されやすい。
 
 6725.C仕事に直結する、数学力、を測る。
 割合を考える時には、何に対する割合なのか、に常に注意する。
 
 6726.[22]進路アドバイザー検定に挑戦する。
 <職業に関する基礎知識>(100点)
 1.職業・資格
 4)気象予報士、の国家試験受験資格を得るには?
 5)顔そり、は、理容師、と、美容師、では違う?
 6)理学療法士、は、身体の機能回復のために物理療法を施す仕事。作業療法士のそれは?
 7)2級建築士、の有資格者が、1級建築士、の国家試験受験資格を得るには?
 8)任用資格、とは?
 
 6727.雨過天晴、の気分って何?
 悪かった状況や状態がよいほうに向かうたとえ。
 雨がやみ、空が晴れ渡り、明るくなる意からきている。
 
 6728.G小説のタイトルを考えた。
 −そこをなんとか……、ソコをナントカ……××(そこをなんとか……助けてください)
 −心を揺さぶる××(ex.心を揺さぶる言葉)
 −謙虚な××(ex.謙虚な敬意)
 
 6729.1960年代生まれの個性なのだろうか?
 身近な感じを抱かせながら、変わった設定で人を驚かせている。
 
 6730.面接で気になるのはマニュアル化だ。
 事前練習は大切だが、ワンパターンの答えが多過ぎだ。
 自分の言葉で、自分の感性で、自分の考えを伝えてほしい。
 たとえ、たどたどしい話し方でもマイナスにはならない。
 一緒に仕事をしたいか、社風に合うか、が選考の決め手になる。
 だから、学生時代は経験値を増やすことだ。
 色々な所に出て行って多くの人に出会い、様々なチャレンジをする。
 就職活動だけでなく、人生のプラスになるのだから。
 
 − 明日(6/1)は『6731.肩関節周囲炎?』 −
 
 
 <バックナンバー>
 6711.B紛らわしい品詞がある。
 6712.L短所、を、長所、に変える!
 6713.B仕事に直結する、数学力、を測る。
 6714.[21]進路アドバイザー検定に挑戦する。
 6715.ところで、2013年の梅雨は2011年より長くなりそうだ。
 6716.国語の成長をアップするためには、3つの力をつける。
 6717.介護福祉士ってどういう資格なの?
 6718.どんな仕事に興味を持っているのか?
 6719.せきにん(責任)には2つある。
 6720.塩をとりすぎると、血圧が高くなる。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |