2013年5月23日(木) <第3614号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
  
6641.Q進路アドバイザー検定に挑戦する。 
<学費に関する基礎知識>(100点) 
6.専門学校の学科区分の中で、 
一般的に1年間の授業料がもっとも高い傾向にあるのは? 
 
6642.H子どもの入学金や授業料など教育費のやり繰りを考える。 
6.介護福祉士や社会福祉士を目指す高校生向けの支援制度 
生活保護世帯の高校生が卒業後に介護福祉士の養成施設などへの入学を希望する場合、 
学費や生活費を貸し付ける制度を始めた。 
卒業後5年間介護・福祉職に就けば、全額返済を免除する。 
 
6643.幼稚園教諭、は小学校入学前の幼児への教育を行う。 
しかし、保育士、は保育所保育のほか、児童福祉施設などで 
18歳以下の子どもへの保育に携わることができる。 
 
6644.D小説のタイトルを考えた。 
−疑問は解けたけど……。どうも腑に落ちない××がある。 
−首を傾げざる××。 
−惑わす××。	 
 
6645.P平成世代(1988年以降に生まれた若者)に伝えたいことがある。 
日本の若者は物づくりに対する意識が低下している。 
日本の若者の快楽主義は日本の物づくりの弱体化、それは国力の衰退を意味している。 
どうしたものか・・・。 
 
6646.A昭和生れは、能書き、をたれる。 
履歴書を見ただけでは心のなかの熱さは伝わってこない。 
昭和世代は、それを面接で、感じとる、しかない、と思っている。 
 
6647.はみ出している、やる気、がある。 
・仕事は、目、で見て覚える。 
・仕事には、大技はない。小技の連続だ。 
・仕事では、視野を広く、目線を高くもつ。 
 
6648.@仕事に直結する、数学力、を測る。 
ビジネスの現場では、小・中学校レベルの計算で解けるが、 
具体的な商談に応答できるか、地頭力、が問われる。 
・集合を考える場合、2つの以集合が重なっている部分の取り扱いに注意する。 
 
6649.F短所、を、長所、に変える! 
例)行動が遅い・のろま、は、じっくり取り組む、に変わる。 
同僚はクレームが入ったときに、真摯な対応をできなかった。 
が、私は感情に動かされることなく、落ち着いていた。 
後日、上司から、そのお客様から返品交換のお礼で電話があったたことを知らされた。 
 
6650.東海道ときたら……。 
多忙なビジネスパーソンは、新幹線、を連想する. 
しかし、暇な世人は、弥次・喜多の、東海道五十三次道中、の絵をイメージする。 
 
         − 明日(5/24)は『6651.R進路アドバイザー検定に挑戦する。』 − 
 
 
<バックナンバー> 
6631.P進路アドバイザー検定に挑戦する。 
6632.薬と食べ物には相互作用がある。 
6633.日本文学研究者のドナルド・キーンさん(90歳)の談話から抜粋した。 
6634.G性格の、強み、は、弱み、に変わる(ときがある)。 
6635.G符号には使い方がある。 
6636.O平成世代(1988年から生まれた若者)に伝えたいことがある。 
6637.@昭和生れは、能書き、をたれる。 
6638.E短所、を、長所、に変える! 
6639.キツツキは漢字で啄木鳥と書く。 
6640.家庭が、崩壊、するときには、感動詞、が少なくなる。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |