2013年5月24日(金) <第3615号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
  
6651.R進路アドバイザー検定に挑戦する。 
<学費に関する基礎知識>(100点) 
7.平成22年度実績で、日本学生支援機構の奨学金を利用している割合は? 
1)専門学校生は? 
2)短期大学生は? 
3)大学生は? 
 
6652.F性格の、強み、は、弱み、に変わる(ときがある)。 
前向きである、は、深く考えない・こだわらない、に転じる。 
 
6653.Q平成世代(1988年以降に生まれた若者)に伝えたいことがある。 
だいたい学問をするのに必要なのは、気概であって学歴ではない。 
熱意であって建て前ではない。 
こういう当たり前のことが忘れられて久しい世の中だ。 
 
6654.B昭和生れは、能書き、をたれる。 
そう、本当にめざましい結果が求められるのは、 
最高の教師と最高の学生との相互作用による、強み、が発揮されたときだ。 
 
6655.公認会計士、になるには、国家試験に合格しなければならない。 
しかし、受験資格についての規定はとくにない。 
 
6656.牛丼といえば、吉野家のブランドだ、とずっと思っている。 
今から30年前、深夜に都電脇にあった池袋の店で食べた並丼の味が忘れられない。 
だから、牛丼ファンとしては、吉野家には価格競争ではなく、割い高になってもいい、 
競合他社には真似ができない独自のサービスを提供してほしい。 
如何なものか安部修仁会長。 
 
6657.チンパンジーはちんぱんじー。 
人間はにんげんだ。 
 
6658.@紛らわしい品詞がある。 
1.助動詞か形容詞なのか……。 
弟はこの公園では遊ばない。(ぬ、に置き換えられる⇒助動詞) 
この公園で遊んだことがない。(⇒形容詞) 
 
6659.G短所、を、長所、に変える! 
例)しつこい、は、持続力がある、に変わる。 
人間関係に淡白な友人には、見た目は友達が多そう。 
しかし、しつこくお互いに刺激し合う関係がないから、その関係は長続きしない。 
つなぐ、つながる、続ける、続くことを意識した私は、やり甲斐とかやる気を持ち続け、 
今では会社の管理職になり、組織風土づくりが重要な役割を果たしている。 
 
6660.どうしてイスラエルとアラブ諸国は対立するのか? 
1981年、エジプト大統領であったサダトが暗殺された。 
米国の仲介の下で、アラブ諸国とイスラエルが相互に互いを承認するという 
今日の中東和平構想の基礎繰りに貢献した人だった。 
 
         − 明日(5/25)は『6661.S進路アドバイザー検定に挑戦する。』 − 
 
 
<バックナンバー> 
6641.Q進路アドバイザー検定に挑戦する。 
6642.H子どもの入学金や授業料など教育費のやり繰りを考える。 
6643.幼稚園教諭、は小学校入学前の幼児への教育を行う。 
6644.D小説のタイトルを考えた。 
6645.P平成世代(1988年以降に生まれた若者)に伝えたいことがある。 
6646.A昭和生れは、能書き、をたれる。 
6647.はみ出している、やる気、がある。 
6648.@仕事に直結する、数学力、を測る。 
6649.F短所、を、長所、に変える! 
6650.東海道ときたら……。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |