2013年5月21日(火) <第3612号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
  
6621.O進路アドバイザー検定に挑戦する。 
<学費に関する基礎知識>(100点) 
4.平成24年度の下宿生の1ヶ月の支出のうち、住居費の金額(全国平均)は? 
 
6622.マスコミで、くまさん、クマさん、と煩く言っている。 
私しゃ、絵本の小熊のプーサンが脚光を浴びているのか、と勘違いした。 
ところが、くまさんとは、建築家の、隈 研吾(くま けんご)さん、だった。 
 
6623.傘に関するレインボウエピソードだ。 
訪問した企業先で雨が激しくなってきた。 
守衛さんが次回の訪問時に返してください、とのことで、傘を貸してくれた。 
お蔭で最寄駅まで濡れずにたどり着けた。そこで畳んだ傘の上を見た。 
すると…そこには広告宣伝で見慣れたC社の赤いロゴの社名が書かれているではないか……。 
道理で道中、行き交う人たちが私の方を見ていた訳だ。そりゃあ、目立つよなぁ。 
 
6624.G子どもの入学金や授業料など教育費のやり繰りを考える。 
5.新聞奨学生 
新聞配達の業務を行うことが条件となる。 
奨学会によっては奨学金や毎月の給与のほか、無利子の貸付制度を利用することができる。 
 
6625.リオデジャネイロ五輪は2016年8月5日〜21日の17日間の日程で開かれる。 
ゴルフと7人制ラグビーが加わる。 
 
6626.F符号には使い方がある。 
二重かぎ(『 』)。 
1)かぎかっこの中でかぎかっこを使う場合に用いる。 
2)書名を表す場合に用いる。 
 
6627.N平成世代(1988年から生まれた若者)に伝えたいことがある。 
あなたたちの祖父母や父母は、我慢をしなければならないことがたくさんあった。 
 
6628.D短所、を、長所、に変える! 
例)短気、は、行動力がある、に変わる。 
世界の要人は、短期間でStudyし、多くの時間を実習learnに費やした。 
その結果、彼らはその分野で成功、いまも輝きを放っている。 
 
6629.川柳は17字無季の短詩だ。 
人情・世態・風俗を鋭くとらえ、滑稽・風刺・機知などを特色とする。 
 
6630.痛み、にはメカニズムがある。 
Aが破れる⇒Bが詰まる⇒Cが裂ける⇒Dが捩れる。 
 
         − 明日(5/22)は『6631.P進路アドバイザー検定に挑戦する。』 − 
 
 
<バックナンバー> 
6611.直線は2回必ず交わる。 
6612.F子どもの入学金や授業料など教育費のやり繰りを考える。 
6613.E性格の、強み、は、弱み、に変わる(ときがある)。 
6614.E符号には使い方がある。 
6615.N進路アドバイザー検定に挑戦する。 
6616.C短所、を、長所、に変える! 
6617.日本人の4人に1人が90代まで生きる時代だ。 
6618.仕送り、アルバイト収入が減り、奨学金が増えている。 
6619.1985年に国際的合意があった。 
6620.マスメディアからのアンケートでは、回答者への気遣いがほしい。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |