|   2013年2月3日(日) <第3505号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 
 
  5581.隣人と上司は選べない。
 ではどのように対応するか?
 親しくして、なれなれしない。人の悪口を言わない。
 必要なことだけのお付き合いに限定する。あいさつを欠かさない。
 これだけ守れば、まず隣人とのトラブルは起きない。
 ねたまれても、ねたまれていると感じない。
 どうしてか?
 隣人に対して過剰な関心を持たないからだ。
 関心が無いから相手の行動はまったく気にならない。
 隣づきあいの極意は、無関心、だ。
 
 5582.世界中に散らばる中国系は華僑、インド系は印僑と呼ばれる。
 では、これからの日本人は、和僑(わきょう)、になろうよ。
 
 5583.まさかアルコールで脳の萎縮が進行するとは・・・。
 日本国内外でアルコールの大量摂取が脳の萎縮を進行させる、
 とする研究結果が報告されている。
 
 5584.大学院の在籍者はこの20年間で3倍以上に増えた。
 しかし、大量に生まれた博士は就職難に喘ぐ。
 2009年度の博士課程修了者のうち大学や企業などに就職できたのは60%。
 人文科学系に至ってはわずか38%だ。
 
 5585.C日本は中国とどう付き合えばいいのか?
 @⇒A⇒Bまでの纏めです。
 今、日中は相手の真の姿をつかみにくくなっている。
 歪んだ相手の虚像を正すには、時る時に来ている。
 
 5586.A看護・医療に関する英文を読む。
 sex「性」←生物的な言い方 cf.gender「性」←社会的要素を含む言い方
 in vitro fertilization「体外受精」←in vitro「試験管内の」
 womb「子宮」cf.woman「女性」は子宮(wo)を持つ人間(man)
 organism「生物」
 a microscopic organism「微生物」
 organ「器官」
 
 5587.C平成世代(1988年から2012年まで生まれた若者)に伝えたいことがある。
 昭和30年代の学生は自分の世界を作って、結構大学生活を謳歌していた。
 一方、授業にはあまり出ず(が、単位も取っていた)。
 今の学生は高校の延長のような意識で、
 良い成績を残したいために、真面目に出席する(が、単位を落とす)。
 どうしてこれほど際立った違いがあるのか・・・?
 昔の学生は、授業はサボっても本は読んでいた。
 今の学生は、真面目に授業に出るが、本は読んでいない。
 
 5588.入るをはかりて出ずるを制す
 まぼろばな日本では、日本のJGB(日本国債)発行においては、
 当たり前のことを当たり前に実行するしかない。
 
 5589.2013年、中国は、未富先老、を警戒する。
 日本は豊かになってから老いたが、中国は豊かになる前に老いるのではないか?
 
 5590.埼玉県川越市内に評判の良い病院がある。
 「患者様権利憲章」を謳い、患者目線で医療スタッフが働いている。
 彼らを待合室で観察していると、地域住民に愛される病院経営のヒントがある。
 
 − 明日(2/4)は『5591.ゴルフ場利用税は地方税だ。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 5571.曲線は幅を持たない、というのが、数学上の定義だ。
 5572.B日本の電子部品はスマホ産業を支えている。
 5573.これは珍しいことか?
 5574.@看護・医療に関する英文を読む。
 5575.いかに老い続けるか?
 5576.A類似語句の知識を問う。
 5577.日本文学史の問題を解く。
 5578.大学改革、って何?
 5579.わかっているようで、点差の開きやすい問題がある。
 5580.領土問題は、ある、と言ったとたんに一歩後退だ。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |