|  | 
 |   2013年2月2日(土) <第3504号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 
 
  5571.曲線は幅を持たない、というのが、数学上の定義だ。
 数学的思考では、漠然とした、イメージ、を計算可能な、数式、に落とし込ん行く。
 
 5572.B日本の電子部品はスマホ産業を支えている。
 スマホを支えるのは大手メーカーだけではない。
 タツタ電線がいる。
 ・電磁波シールドフィルム
 
 5573.これは珍しいことか?
 仮定のお話。ある統計で日本人の3%が、佐藤、姓であるとする。
 一方、A部署には34人の日本人がいて、佐藤さん、は1人もいない。
 
 5574.@看護・医療に関する英文を読む。
 長文には頻出する、最重要な看護・医療系英単語がある。
 pregnancy≒expectant「妊娠」
 ovum「卵子」
 sperm「精子」
 carrier←菌を運んでいる(carry)+人(er)「保有者」「保菌者」
 
 5575.いかに老い続けるか?
 老いの一切を受け入れると、長い時間をかけて育んできた老いの声を聞き取ることができる。
 老いには過去の経験が老いた自分の内に行き続けている。
 だから、老いは豊かな可能性を秘めているものだ。
 
 5576.A類似語句の知識を問う。
 putt off A , putt A off = postpone A Aを延期する
 cancel A = call off A, call off A, call A off Aを中止する
 dismiss A = fire A Aを解雇する
 because of A = due to A, on account of A, owing to A Aのせいで
 
 5577.日本文学史の問題を解く。
 『源氏物語』成立以前のつくり物語、歌物語の系譜は、成立順に覚える。
 つくり物語は、竹取→宇津保→落窪、歌物語は、伊勢→大和→平中。
 三大随筆については、枕草子(清少納言)→方丈記(鴨長明)→徒然草(兼好法師)などなどだ。
 
 5578.大学改革、って何?
 経営難の大学に学生を集めるためのものだ。
 
 5579.わかっているようで、点差の開きやすい問題がある。
 ・細胞の模式図(生物)
 ・ミクロメーターの計算(生物)
 ・遺伝の解放(生物)
 ・元素の周期表(化学)
 ・化学反応式を作る(化学)
 ・溶液の濃度(化学)
 ・相対的な運動の関係(物理)
 ・バネにははたらく力のつりあい(物理)
 ・運動方程式を理解する(物理)
 
 5580.領土問題は、ある、と言ったとたんに一歩後退だ。
 日本の力とは何か? 防衛力で中国に劣っているとは思わない。
 しかし、核兵器、空母はない。だから、日米同盟で補う。そして、国際世論の力もある。
 
 − 明日(2/3)は『5581.隣人と上司は選べない。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 5561.A日本の電子部品はスマホ産業を支えている。
 5562.会社の良さは社員一人ひとりの表情に出る。
 5563.生き残るは、どのような大学だろうか?
 5564.言葉には意味と風味がある。
 5565.10cm四方の正方形の中に、無限の長さを持つ曲線、が描けるか?
 5566.A類似語句の知識を問う。
 5567.本物のブランドは味と品質に優れるだけでない。
 5568.寄らば大樹の陰。
 5569.日本一長い、海上国道、がある。
 5570.国の借金である国債を中央銀行が事実上、肩代わりしている。
 
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 | 
 |