|   2011年10月13日(木) <第3026号>
 
   
 ■■■■■■■■辛卯(かのとう)の2011年を囁く■■■■■■■■
 
 3486.どうしてコンビニエンスストアだけが・・・。
 海外に大量出店できるのか?
 コンビニは、消費者ニーズに変化対応し続けてきた。
 「自分たちのビジネスモデルはこうだ」と杓子定規に考えず、
 自らを変え続けてきたから成長できた。
 海外でもそれは同じだ。
 
 3487.おまえは駄目だ。
 己のために部下を育てている。
 
 3488.百間は一見にしかず。
 教育と訓練は違う。
 教育は本を読み、先生の話を聞いて頭で学ぶ。
 訓練は何度も繰り返して体験することだ。
 
 3489.人と比べてだいたい自分と同じだと思ったら、相手の方が上だ。
 
 3490.小沢さんよ、往生際が悪いよ。
 不合理な弁解を弄して、自らの責任を頑なに否認し、反省の姿勢を全く示していない。
 
 − 明日(10/14)は『3491.コンビニとは何か?』 −
 
 
 <バックナンバー>
 3476.ゼロの概念はインドで発見された。
 3477.卑金属を金に変えるという錬金術は古代エジプトに見られた。
 3478.物理現象を幅広く知るには、教科書の図・グラフを眺めるのがよい。
 3479.”ロシアの秋葉原”と呼ばれている。
 3480.日本の高齢者は就労意欲が高い。
 3481.学習行為が人間の豊かな生き方と深く関わっている。
 3482.「て・が・あ・け」でプレゼンテーションをする。
 3483.中国には共産党傘下の人民解放軍がある。
 3484.深刻なのは東アジアの少子化だ。
 3485.火山国である日本は世界第3位の地熱資源国だ。
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |