|   2011年10月12日(水) <第3025号>
 
   
 ■■■■■■■■辛卯(かのとう)の2011年を囁く■■■■■■■■
 
 3481.学習行為が人間の豊かな生き方と深く関わっている。
 その人間らしい在り方が幸福感とも結びついている。
 
 3482.「て・が・あ・け」でプレゼンテーションをする。
 問題提起(て)⇒仮説(か)⇒当てはめ(あ)⇒結論(け)だ。
 
 3483.中国には共産党傘下の人民解放軍がある。
 入隊する若者の多くは貧しい家庭で大学に行けない。
 しかし、彼らは軍で大学教育を受け、95%以上が学位を取得する。
 こうした若者は全員、共産党に忠誠を誓う。
 
 3484.深刻なのは東アジアの少子化だ。
 香港の合計特殊出生率は1.04(2009年)と極めて低い。
 台湾は0.91(2010年)と過去最低を更新し、世界最低水準だ。
 一般的に、人口維持には2.08以上の合計特殊出生率が必要だとされる。
 アジアでその水準を上回る主な国は、フィリピンやインド、インドネシアなどがある。
 しかし、それらは一方で貧困問題に絡んだ人口抑制の課題に直面している。
 そのほかの大半の国が、急速な少子化に危機感を抱いている。
 
 3485.火山国である日本は世界第3位の地熱資源国だ。
 しかし、2010年時点の日本の地熱資源開発率(地熱発電設備容量を地熱資源量で割った値)は2.6%で世界第8位。海底資源だけでなく、国土に眠る純国産のエネルギー資源を放置せず、
 使いこなすことが求められる。
 
 − 明日(10/13)は『3486.どうしてコンビニエンスストアだけが・・・。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 3476.ゼロの概念はインドで発見された。
 3477.卑金属を金に変えるという錬金術は古代エジプトに見られた。
 3478.物理現象を幅広く知るには、教科書の図・グラフを眺めるのがよい。
 3479.”ロシアの秋葉原”と呼ばれている。
 3480.日本の高齢者は就労意欲が高い。
 
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |