|   2011年2月9日(水) <第2784号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■辛卯(かのとう)の2011年を囁く■■■■■■■■
 
 2346.10年後の立ち位置に向かって企業は自ら責任を果たせ。
 10年前に課題の先送りを決めたんだJALと果敢にメスを入れ活路を開いた日産自動車。
 先人が積み上げた資金を生かして使うパナソニックと思いつきで投資する日立製作所。
 いち早く自社の脆弱におののく企業が生き残る。広く根を張った巨木も動かなければ朽ちる。
 日本電産のようにモーターのガリバーを目指すか、
 スズキ流に新興国市場での盟主を狙うのか、
 日本板硝子型で小が大をのみ込むか。
 技術のデジタル化と経営のグローバル化が企業競争を激化させている。
 
 2347.国の社会保障費は毎年1兆円のペースで増え続けている。
 年金の国庫負担を、何とか工面した埋蔵金で穴埋めするような無理なやりくりは長続きしない。
 安定した財源を確保するため、近い将来、消費税の増税が避けられない。
 
 2348.「平成の大合併」により、埼玉では
 1999年3月末に92あった市町村が2010年3月末には64に減った。
 
 2349.世界一豊かな国は、また世界一貧富の差が激しい国だ。
 日本は米国に次ぐ第2位の貧困大国だ。
 
 2350.死刑選択の事実上の基準として用いられている。
 <永山基準>
 最高裁第2小法廷が1983年、4人連続射殺事件の永山則夫元死刑囚への判決で示した。
 9項目を総合的に考慮し、刑事責任が極めて重く、やむを得ない場合には極刑も許されるとした。
 @罪責
 A動機
 B犯行態様、特に残虐性、執拗性
 C結果の重要性
 D遺族の被害感情
 E社会的影響
 F被告の年齢
 G前科
 H犯行後の情状
 
 − 明日(2/10)は『2351.中国のコメ消費量は』 −
 
 
 <バックナンバー>
 2341.中国の男性が毎週もう一本ビールを余計に飲む。
 2342.物質的な豊かさを目指す新興国。
 2343.トホホが思わぬウフフに転じる。
 2344.外国ネギが入ってきたら暮らしていけない?
 2345.日本は真剣に韓国に学ぶべきだ。
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |