|   2011年2月8日(火) <第2783号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■悲喜こもごも2011年の卯年を囁く■■■■■■■■
 
 2341.中国の男性が毎週もう一本ビールを余計に飲む。
 それだけで、英国の大麦の年間生産量の5分の1が新たに必要になる。
 
 2342.物質的な豊かさを目指す新興国。
 目先の市場の大きさに目を奪われて新興国へのモノの売り込みに血道をあげる先進国。
 新興国に省エネ・環境技術を移転し「エコ型」経済への転換を促すことが、中期的にみれば
 先進国(日本)の利益にもなるのだが。
 
 2343.トホホが思わぬウフフに転じる。
 
 2344.外国ネギが入ってきたら暮らしていけない?
 農家は憤る。
 しかし、ネギの関税は3%と世界でも最低水準だ。
 一方、高品質でしっかり需要をつかむ国産の野菜や果実の例は多い。
 その実力を、農家自身が自覚していない。
 
 2345.日本は真剣に韓国に学ぶべきだ。
 韓国企業が世界市場で存在感を一段と強めている。
 迅速な経営判断、成長分野への投資、選択と集中、徹底したグローバル展開は、
 日本企業との勢いの差を感じる。
 韓国は政府主導の業界再編で、主要業種ごとの企業を2社前後に絞った。
 日本では電機大手が9社、自動車は12社がひしめく。
 
 − 明日(2/9)は『2346.10年後の立ち位置に向かって企業は自ら責任を果たせ。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 2331.入試の多様化を背景に、「he(彼)」を「へー」と発音したりする新入生がいる。
 2332.彼らはそこから先には行けない。
 2333.先のことは誰にもわからない。
 2334.先ずは、何かを「しようと」するのはやめる。
 2335.なんでも簡単に手に入ってしまうから、人は手間隙かけることを敬遠する。
 2336.恐れを知っている人のほうが成功する。
 2337.何かを棄てたら、失った何かを得た。
 2338.運は勇気のない者にはめぐってこない。
 2339.日米関係があっての日中関係だ。
 2340.分別のある人はテレビには出ない。
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |