2011年1月7日(金) <第2751号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
          ■■■■■■■■悲喜こもごも2011年の卯年を囁く■■■■■■■■ 
 
2181.私の反論は問題の解決に役立つのか? 
それとも、ただ溜飲を下げるだけのもではないか? 
 
2182.優先順位の順に仕事を処理する。 
女性役職者にとって一番イラつくことは、 
仕事と家庭を両立させるために常に奮闘努力しなくてはならないことだ。 
両立がむずかしく、どちらかを優先させなくてはいけないことがある。 
そのときは、家庭が優先順位第一位ではないか。 
 
2183.コミュニケーションこそが信頼のカギであり、信頼はチームワークのカギである。 
 
2184.部下は上司の背中を見て育つ。 
形ばかりの研修や、ただ闇雲に理念を暗唱させるのではなく、 
日々の行動で理念を実践して示すことが重要だ。 
 
2185.会議で自分が発言する番を待っていたら、永遠に自分の番はやってこない。 
 
             − 明日(1/8)は『2186.人事の9割は辻褄合わせだ。』 − 
 
 
<バックナンバー>  
2171.1つの嗜癖が他の嗜癖と複雑に絡み合う。 
2172.Who is Hu?(フーって誰?) 
2173.電車の中で優先席を譲られたが拒否した。 
2174.人は悲しみに向き合い、悲しみと同化する。 
2175.「怒り」と「自己嫌悪」が繰り返される。 
2176.信念とは・・・・・・。 
2177.自己観察とは、今の自分を批判や判断を加えずにただ、観察してみることだ。 
2178.仕事のなかで言いたいことが言える雰囲気がある。 
2179.クライアントを知る。 
2180.違いがある商品や店舗を開発するには、価値観の異なる人材が交じり合う。
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |