2010年8月8日(日) <第2599号> 
 
                       − Aの囁きを聴く −  
 
部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。 
上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。  
 
1571.長孝が続くのは、よい流れではない。 
 
1572.「こうあるべきだ」という思考からは、柔軟な発想は生まれない。 
 
1573.失敗を引きずらずに、未来思考で気分転換する。 
 
1574.その人が話すことすべてに、平等な注意を払う。 
そして、「ボーッと聴く」ことが大切だ。 
 
1575.座談が上手いと言われたい。 
自分のことは、できるだけ少なく話す。 
相手には、なるべくたくさん話させる。 
とりわけ、いま自分にいちばん興味のあることを、相手に押しつけることは慎む。 
 
              − 明日(8/9)は『エレベーターの中では、ものを言わないほうがいい。』を掲載します −   
 
 
<バックナンバー> 
1571.長孝が続くのは、よい流れではない。 
1572.「こうあるべきだ」という思考からは、柔軟な発想は生まれない。 
1573.失敗を引きずらずに、未来思考で気分転換する。 
1574.その人が話すことすべてに、平等な注意を払う。 
1575.座談が上手いと言われたい。
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |