|   2009年12月10日(木) <第2358号>
 − Aの囁きを聴く −
 
 部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。
 上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。
 
 576.上の者が上の者として道理を守ってはじめて、部下も部下としてついて来る
 経営者が、使いやすい、有能な社員を得たいと思うのは当然のことである。
 しかし、社員の側でも働きやすい職場とよい経営者を求めている。
 できるものほど、職場選びにうるさいということか。
 
 577.まずは、やるべき仕事を念入りに上げるのが大事で、ゆっくりくつろぐのはその後
 いい仕事をするにはゆとりを持つこと。
 そして、製造にしろ取引にしろ、終わったと思う前に3度は確認するくらいの念入りさが必要。
 また、仕上がりに確信をもててこそ、ゆったりとリラックスして休憩できる。
 
 578.伝え方には2つの場合がある
 聞いたことをそのまま伝える場合と、聞いたことにある種の演出が必要な場合である。
 
 579.挨拶は人間関係の第一歩
 挨拶がピッチャーなら、返事はキャッチャーである。
 
 580.40代の働く女性
 家族(夫や子ども)は大切な存在。
 一方で自分自身はどう生きるかを真剣に考える年齢になってきている。
 私はこんな風に生きたい。あなたはどんな風に生きたいの?
 
 − 明日(12/11)は『581.日本の製造業はバブル崩壊後』 −
 
 
 <バックナンバー>
 561.目標はできるだけ数値化する、対策はできるだけ具体的に練る
 562.<成功の5条件>
 563.人生を回復させ、魂を復活させる方法(やる気を持続させる)
 564.学校の成績を鼻にかけるくらい、見苦しいことはない
 565.親ほど年上の部下を使いこなすだけの人間性を持たなければならない
 566.人を使う身になるからには
 567.「いい会社に就職して人並みに頑張れば、そこそこの暮らしができる」
 568.そう、最後に夫を看取るのは妻です!!
 569.上手な相槌は「軽いおどろきの表情を伴った相槌」である
 570.初対面の人の名前はすぐ覚えて、できるだけ使う
 571.「やろう」と思う強い意志は
 572.ご存知だろうか、一日中礼儀正しく朗らかな気持で仕事をすれば
 573.年齢はあなたの皮膚にしわを加えるかもしれない
 574.目の前の利益に、熱中しすぎていないだろうか
 575.今日の仕事をサボれば、百日分の仕事のチャンスを失うかもしれない
 576.上の者が上の者として道理を守ってはじめて、部下も部下としてついて来る
 577.まずは、やるべき仕事を念入りに上げるのが大事で、ゆっくりくつろぐのはその後
 578.伝え方には2つの場合がある
 579.挨拶は人間関係の第一歩
 580.40代の働く女性
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |