| 
 | 
 
 | 
 
2001年11月26日(月)<第58号> 
 
<見出し> ―――――――――――――――――――――――――――――  
■今日の話題(11月26日)■  
■原点は生産現場  
王子製紙社長の大国昌彦も「社員の帰属意識の源泉はレイオフがないこと。 環境変化に合わせ、人事制度などの微調整は必要だが、従業員を大切にする 企業が生き残ってきたのは絶対的な事実だ」と言いいます。その大国が 危惧(きぐ)するのが高等教育水準の低下。社長就任の95年から大卒の 新入社員全員に1年間、工場でみっちり三交代勤務を義務づけました。 「工場の操業実態も知らない営業マンが特殊製品で中途半端な量の注文を とって威張っている。研究や営業、管理部門に進むにしろ原点は生産現場。 その体験がモノづくりへの愛着とチームワークを培う」。経営トップが雇用の 重要性を声高に強調する一方で、若者の製造業離れも進んでいます。 モノづくりの喜びを風化させずに、次の世代にどう伝えていくか。 それもトップの役割です。  
------------------------------------------------------------  
■芝刈機  
・手動式  
・電動式  
・エンジン式  
 
【芝刈機】  
【1】<金星園芸工業>  
【2】<アーレスティ>  
―――――――――――――――――――――― [No.58 2001年11月26日]  
<金星園芸工業>  
【国内シェア60%】  
   ↓  
 http://www.onocci.or.jp/company/kinboshiengei/ 
 
<アーレスティ>  
【回転ハサミ式】  
   ↓  
 http://www.ahresty.co.jp/ms2/seihin/kaiten.html 
 
<IMO>  
●Goals  
・安全性(セーフティロック付)  
・土地の凹凸に応じ平均的に芝が刈れる(回転刃)  
・静音設計(低騒音)  
 
●Scenario  
先ずは,音を外に洩らさない構造(例えば、ダブルカセット構造)  
次に、静かな運転(例えば、いやな金属音を出さない)  
そして、低振動です(例えば、両刃駆動)。  
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 | 
 
 |