|   2023年8月17日(木) <第6240号>
 
  − きまぐれ川柳である。唇が/夫婦の絆/アリガトウ  −
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2023年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 
 32911.えっ、そうなの。
 【公】<政治>
 小選挙区比例代表並立制は、
 小選挙区制と比例代表制を組み合わせたものである。
 1994年、細川内閣の政治改革で公職選挙法が改正され、
 衆議院では小選挙区・比例代表並立制が導入された。
 有権者は2票を投じ、小選挙区制では300人、比例代表制で180人を選出する。
 − 続く −
 
 32912.あっ!そうか。
 「中学2英語」
 at that time そのとき
 half an hour 30分
 come home  家に帰る、帰って来る、帰宅する
 be over 終わる
 a lot of fun とても楽しい
 at first  最初は(に)
 exchange student  交換留学生
 be away  留守にする
 bring (相手のほうへ)持って行く
 so そう、そのように
 after school 放課後
 for example たとえば
 − 続く −
 
 32913.にっぽんはたまごがやすかった。
 「物価の優等生」
 かさばる上に割れやすい。
 スーパーでタマゴは特売商品の常連だった。
 だから、お客が別の店に行かない、というのが狙いだった。
 
 32914.あっ!そうか。
 「中学2英語」
 have〔has〕to A Aしなければならない
 over Aにわたって
 get to A Aへ着く、到達する
 not A anything 何もAない
 Aのところに滞在する stay with A
 too A あまりにAすぎる
 say yes to A Aを肯定する
 send A to B BにAを送る
 teach A to B BにAを教える
 a plate of A  一皿のA
 look forward to A  Aを楽しみに待つ
 Aの準備ができている ready for A
 will  A でしょう
 teach A to B  AにBを教える
 − 続く −
 
 32915.小売が過剰な安売り競争をしている。
 その決め手のひとつが価格競争だ。
 そうした環境下では顧客の獲得合戦が激しくなる。
 日本は多くのスーパーが同じ商圏に店を構え、角を突き合わせている。
 
 32916.<平成の世>とは−。
 健康格差
 平均寿命や健康寿命も左右する。
 所得や生活する地域、民族などの
 社会・経済的な環境の違いで寿命や健康にも格差が生じている状態を指す。
 1998年に世界保健機関(WHO)の欧州事務局が
 「健康の社会的決定要因〜確かな事実の探究(第1版)」を発行するなどした。
 − 続く −
 
 32917.業態の垣根がなくなっている。
 店舗ごとに品ぞろえの特色が違えば、すみ分けが可能。
 だがドラッグストアがタマゴを特売したり、
 コンビニエンスストアが生鮮食品を扱うようになった。
 
 32918.変だよニッポンは。
 地域最低価格を売りにするスーパーがある。
 チラシで「他店より高い商品があれば、お知らせください」
 総合食品スーパーは、販売力を楯にメーカーから仕入れ値を買い叩たいている。
 
 32919.<平成の世>とは−。
 健康格差
 平成時代に入ると長引く景気低迷などで社会的格差が次第に拡大、
 子どもの貧困などが問題になってきた。
 健康寿命を延ばして、医療や介護の負担を抑えるうえでも
 格差解消の取り組みの必要性が指摘されている。
 − 続く −
 
 32920.変だよニッポンは。
 苛烈な値下げをしていた。
 それを可能にしているのが、メーカーの過剰生産だった。
 品ぞろえにある程度の余裕がないと、
 小売サイトからペナルティーを科せられる。
 賞味期限が近づくと在庫処分を迫られる。
 食品の廃棄ロスも、売り切る数を上回る量を作ってしまったからだ。
 − 続く −
 
 −次回(2023/08/18	)は『32921.<平成の世>とは−。』−
 
 
 <2023.08.16>
 32901.えっ、そうなの。
 32902.あっ!そうか。
 32903.えっ、そうなの。
 32904.近年被害が深刻化している。
 32905.えっ、そうなの。
 32906.近年被害が深刻化している。
 32907.えっ、そうなの。
 32908.近年被害が深刻化している。
 32909.えっ、そうなの。
 32910.あっ!そうか。
 「中学2英語」
 <have[has] to A の否定文>
 =don't〔doesn't〕have to A Aする必要はない
 <do +所有格+homework>宿題をする
 <a little+数えられない名詞>少しの
 <no+名詞>1つもAない、少しもAない
 <the+形容詞>〔形容詞〕な人々
 − 続く −
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |