2022年5月30日(月) <第5969号> 
 
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
  
   ■■■■■■■■2022年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
 
30201.日本の消費税率は高くない。 
税金によってもたされるサービスの価値は少なくないが、 
国民がその価値を合理的に判断できずにいる。 
 
30202.どうして若者は選挙に行かないのか。 
低投票率の背景には政治が若者の方を向かず遠い存在になっている。 
<若者が投票に行かない理由> 
同年代の候補者がおらず、選挙を身近に感じられない。 
− 続く − 
 
30203.薬価はどのように決まっているのか。 
そもそも薬価とは、 
国の医療保険制度で使える薬の値段で、全国どこで治療を受けても一律だ。 
− 続く − 
 
30204.どうして若者は選挙に行かないのか。 
低投票率の背景には政治が若者の方を向かず遠い存在になっている。 
<若者が投票に行かない理由> 
就職活動とアルバイトで忙しく、投票に行く余裕がない。 
− 続く − 
 
30205.薬価はどのように決まっているのか。 
厚生労働相の諮問機関である中央社会医療協議会(中医協)で決まる。 
− 続く − 
 
30206.どうして若者は選挙に行かないのか。 
低投票率の背景には政治が若者の方を向かず遠い存在になっている。 
<若者が投票に行かない理由> 
どの候補者を選んだらいいか判断できない。 
− 続く − 
 
30207.薬価はどのように決まっているのか。 
新薬の薬価の決め方には2種類の方式がある。 
効能や効果、成分などが類似薬と同水準にする「類似薬効比較方式」、 
類似した薬がない場合は、 
原材料費や様々な経費を積み上げる「原価計算方式」が採用される。 
− 続く − 
 
30208.どうして若者は選挙に行かないのか。 
低投票率の背景には政治が若者の方を向かず遠い存在になっている。 
<若者が投票に行かない理由> 
夜間や大学の近くで投票できたらいいのに……。 
− 続く − 
 
30209.薬価はどのように決まっているのか。 
原材料費や研究開発費の情報がどの程度公開されているか。 
中身の開示が不十分(ブラックボックス) 
のまま議論して、薬価が妥当かどうかを判断するのは適切ではない。 
− 続く − 
 
30210.どうして若者は選挙に行かないのか。 
低投票率の背景には政治が若者の方を向かず遠い存在になっている。 
<どうすれば若者が投票に行くのか> 
各政党は若者向けの公約を掲げるべきだ。 
− 続く − 
 
  −次回(2022/05/31)は『30211.自分の不注意で最悪のスタートを招いた。』−   
 
 
30191.定番の番宣広告には食傷気味だ。 
30192.紫式部が生きていた時代は質素よりも簡素だった。 
30193.日本には実践能力を身につけられる職業大学がないのか。 
30194.経営不振による医療崩壊だ。 
30195.[130]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。 
30196.経営不振による医療崩壊だ。 
30197.頻繁な転職は問題だ。 
30198.経営不振による医療崩壊だ。 
30199.若者の<挑戦を尊ぶ>国民性がない。 
30200.経営不振による医療崩壊だ。 
いまそこにある危機に医療現場が陥っている要因は3つある。 
さらに医療産業特有の低い自己資本比率も重なる。 
…すでに資金が枯渇し始めている。 
医療従事者は過重労働と感染リスクに耐えながら必死に診療してきた。 
ところが、一部の病院では賞与すら厳しい状況が続いている。 
− 続く −
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |