2022年5月16日(月) <第5955号>
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2022年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
30061.素案を読んだ後、意見を書いた。
「川越市中小企業振興基本条例」の素案であった。
【4】わが国の中小企業を取り巻く厳しい現実にあっても、勝ち組として生き残り、
これからも勝ち続ける手段、戦略は間違いなく存在する。
ならば、戦略を立てることは『中小企業の責務』であり、
「財務戦略」が川越市内の中小企業の振興にも役立つ。
そして川越市が県内の自治体で、はじめて明文化することを提言する。
− 続く −
30062.社会教育を考える。
<ネット依存や不登校等の現代的な課題>
1)新型コロナウイルスの感染を防ぐため、
子どもたちが家に閉じこもりがちになっている。
心配なのは、スマホなどで
インターネットをする時間(ネット依存)が長くなってしまうことだ。
朝起床できずに学校を欠席、引きこもる。
自分の意思でやめようとしてもやめられないなど、ネット依存になる。
− 続く −
30063.現行型のロケット「H2A」のコストはいくらか。
1回の打ち上げで約100億円かかる。
30064.社会教育を考える。
<ネット依存や不登校等の現代的な課題>
2)この問題は、不登校などをきっかけに
自分の居場所をネットの世界に求めていくケースなど、個々の抱える事情は複雑だ。
どの程度の割合の人がどんな理由でネット依存になるのかなど、わからないことが多い。
時間を規制すれば防げるものではない。
− 続く −
30065.良い製品を作れば売れるという時代は続く。
一方、社内には過去のしがらみや成功体験が根付いている。
その危機感の薄さや社風が
社内の変革を邪魔している限り、良い製品を作れば売れるという時代は終わる。
30066.社会教育を考える。
<ネット依存や不登校等の現代的な課題>
3)ネット依存は予防が重要だ。
ネット依存の治療は、本人にまず自分が依存状態にあることを自覚させたいが、
年齢が低いほど難しく、親への甘えから問題をあえて認めない傾向もある。
− 続く −
30067.お互いを認め尊敬することだ。
コミュニケーションの最大のテーマである。
30068.社会教育を考える。
<ネット依存や不登校等の現代的な課題>
4)治療のために、ネットの時間を減らそうとしても
我慢することがなかなかできないこともあり、小学生や中学生の治療は、特に難しい。
− 続く −
30069.One-WayよりもTwo-Wayを。
一方通行のコミュニケーションよりも
相手のことを尊敬し、お互いに認め合うコミュニケーションを。
30070.社会教育を考える。
<ネット依存や不登校等の現代的な課題>
5)どうすればいいか。
1つは親が心配しているというサインを常に子どもに送り続けることだ。
いつどんな使い方をしているのか、最初から話し合う機会を作るなど関心を持つ。
県の条例で縛られるのではなく、
家族が納得したネット利用のあり方を作っていくことで、ネットと向き合う。
− 続く −
−次回(2022/05/17)は『30071.一にあいさつ、二にアイサツ。』−
30051.令和時代は国民レベルの諸問題が山積している。
30052.新要素は匙加減を謝ると教える内容に偏りが生じる。
30053.お金は使って初めて自分にとって価値になる。
30054.線状降水帯ができる仕組みだ。
30055.素案を読んだ後、意見を書いた。
30056.内水氾濫と洪水のイメージは違う。
30057.素案を読んだ後、意見を書いた。
30058.脱炭素社会への移行は事業拡大のチャンスだ。
30059.素案を読んだ後、意見を書いた。
30060.どうした国産ジェット旅客機は−。
「三菱スペースジェット」は”息はしている”。
 |
← Prev News Index Next→
|