2021年12月8日(水) <第5796号> 
 
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
  
   ■■■■■■■■2021年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
 
28381.バブル崩壊後から企業は雇用を守ったのか。 
守ったのは現役社員だけで、採用の抑制を通じて若い世代の雇用を奪った。 
その結果、非正規で雇用が安定せず、所得が伸びない世代を生む出すことになった。 
 
28382.<平成の世>とは−。 
平成を象徴する国内の出来事 
1.東日本大震災 
(2011年平成23年) 
− 続く − 
 
28383.甘みと酸味のバランスがよく、加熱処理に向いている。 
「紅玉」りんごは、アップルパイに適した品種といわれている。 
 
28384.日本の大学でもリーダーシップ教育が徐々に広がっている。 
2006年に立教大学経営学部で始まった正課科目としてのリーダーシップ教育はその後、 
早稲田大、淑徳大学、名古屋大、名古屋工業大、一橋大、甲南女子大、共立女子大なども取り入れ、さらに広がっている。 
 
28385.<平成の世>とは−。 
平成を象徴する国内の出来事 
2.地下鉄サリン事件など一連のオウム真理教事件(1995年平成7年)ごろ 
− 続く − 
 
28386.大学だけでなく、高校のリーダーシップ教育も始まっている。 
東京都立高校の2016年度新設必修科目「人間と社会」では1章にリーダーシップがある。 
 
28387.<平成の世>とは−。 
平成を象徴する国内の出来事 
3.阪神大震災(1995年平成7年) 
− 続く − 
 
28388.個人の意欲と能力が企業の業績を大きく左右する。 
社内独立の制度を取り入れたところ、生産性が3倍に上がった。 
− 続く − 
 
28389.<平成の世>とは−。 
平成を象徴する国内の出来事 
4.消費税スタート(1989年平成元年)ごろ 
− 続く − 
 
28390.個人の意欲と能力が企業の業績を大きく左右する。 
仕事の分担や役割を明確にして権限と責任を与えたり、 
まとまった仕事を任せたりすると、モチベーションは上がる。 
− 続く − 
 
       −次回(2021/12/09)は『28391.<平成の世>とは−。』−   
 
 
28371.職場ではいかに対処するか。 
28372.チーム内に目に見えない信頼の輪が広がっていく。 
28373.職場ではいかに対処するか。 
28374.生殖医療は親子関係を複雑にしかねない。 
28375.職場ではいかに対処するか。 
28376.不妊治療が普及している。 
28377.収監か、更生を経ての社会復帰か。 
28378.<平成の世>とは−。 
28379.今後は夜の娯楽といったコト消費がカギを握るか。 
28380.<平成の世>とは−。 
人口や労働力の減少という予測できたはずの将来のリスクを放置した。 
平成に入って30年近くたち、ようやく是正に向けて動き出そうしている。 
将来のリスクに対し、 
長期的な視点を忘れず早めに対処することが、平成に残した大きな教訓だ。 
− 続く − 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |