2021年12月7日(火) <第5795号> 
 
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
  
   ■■■■■■■■2021年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
 
28371.職場ではいかに対処するか。 
A女性従業員の育児と仕事の両立を職場の同僚がどう支援するか。 
− 続く − 
 
28372.チーム内に目に見えない信頼の輪が広がっていく。 
個人がそれぞれの役割を果たす能力面と、 
他を思いやり、支え合う人格面の両方がそろったときだ。 
 
28373.職場ではいかに対処するか。 
B正社員と有期雇用者(契約社員や派遣社員)がどう協働していくか。 
− 続く − 
 
28374.生殖医療は親子関係を複雑にしかねない。 
現行法では対応できない。 
第三者の精子を使って生まれた子の出自を知る権利はどうするか。 
胚を第三者の子宮に移植し出産してもらう「代理懐胎」では親子関係をどう規定するか。 
 
28375.職場ではいかに対処するか。 
C少数派の従業員との相互理解をどう育んで協働するか。 
(障がい者、LGBT、外国国籍など) 
− 続く − 
 
28376.不妊治療が普及している。 
その割には安全性の確保や親子関係などに関する法制度の整備は進んでいない。 
 
28377.収監か、更生を経ての社会復帰か。 
過激派組織「イスラム国」(IS)の元戦闘員らは、 
非イスラム教徒が4割を占め、男女比は6対4。 
また国籍・宗教・所得水準などが極めて幅広い。 
 
28378.<平成の世>とは−。 
平成は、バブル崩壊とデフレとの闘いの中で 
若者の雇用や女性就労への政府や企業の取り組みが遅れ、少子化が加速した。 
よほどの条件がそろわない限り、仕事と子育てを両立することは難しい状況が続いた。 
− 続く − 
 
28379.今後は夜の娯楽といったコト消費がカギを握るか。 
日本は「夜は寝るもの」であり、夜の潜在力には期待を持てない。 
深夜営業のパブやクラブなどが多い英国のロンドンの夜間経済活動とは違う。 
 
28380.<平成の世>とは−。 
人口や労働力の減少という予測できたはずの将来のリスクを放置した。 
平成に入って30年近くたち、ようやく是正に向けて動き出そうしている。 
将来のリスクに対し、 
長期的な視点を忘れず早めに対処することが、平成に残した大きな教訓だ。 
− 続く − 
 
  −次回(2021/12/08)は『28381.バブル崩壊後から企業は雇用を守ったのか。』−   
 
 
28361.あなたの行動(発言)は…。 
28362.産業動物獣医師や公務員獣医師は全国的に足らない。 
28363.コレラで豚の処分には一頭一頭注射する。 
28364.欧米でも日本でも天気と健康が世間話の無難な話題だ。 
28365.戦後の高度経済成長につながった。 
28366.いま起こっているのは労働力のシフトだ。 
28367.ビジネスチャンスがある。 
28368.多様性(ダイバーシティ)と組織開発には密接な関係がある。 
28369.職場ではいかに対処するか。 
28370.マネジャーに必要とされる能力の1つだ。 
多様性への感受性である。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |