|  | 
 |   2021年11月13日(土) <第5771号>
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2021年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 
 28131.怒ってはいけないというルールを設けた。
 すると子どもたちは−
 怒られないから、ミスが怖くて普段はやらないチャレンジができた。
 監督に甘えずに自分たちで声出しをした。
 
 28132.大地さけて水わき出で、盤石われて谷へまろぶ。
 災厄の波は繰り返し繰り返し、打ち寄せた。
 日本人の精神には「平家物語」に漂うような無常観が育っていった。
 それは災害に対する一種の諦念につながり、
 いまいましい過去の忘れ去ろうとする心性を生んだのか。
 
 28133.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう!
 話し手をA:とB:で示している。
 547<233/□>
 A:Shall we go to the movies?
 映画に行きましょうか?
 B:Yes,let's./No,let's not.
 ええ、行きましょう。/いいえ、やめておきます。
 − 続く −
 
 28134.怒りが生まれた【6秒】待つ。
 怒りの遠因をどう伝えるのかを冷静に考える。
 
 28135.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう!
 話し手をA:とB:で示している。
 551<234/□>
 A:May I ask a question?
 質問してもよろしいですか?
 B:OK,shoot!
 ええ、どうど。
 − 続く −
 
 28136.感情に任せて怒る指導者は楽をしているだけだ。
 怒ることしか知らない昭和生まれの指導者は…(多分)変わることができない。
 
 28137.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう!
 話し手をA:とB:で示している。
 552<235/□>
 A:Should I go now?
 もう行ったほうがいいでしょうか?
 B:Yes,I think you should.
 ええ、そう思いますよ。
 − 続く −
 
 28138.物流における運転手不足は低賃金も大きい。
 2019年の大型トラック運転手の平均年収は456万円、中小型は419万円。
 いずれも全産業平均(501万円)を下回った。
 
 28139.4割程度にとどまることが多い。
 トラック1台の積載率が6割に高まれば、3台必要だったトラックを1台減らせる。
 
 28140.充電設備数の伸び悩みが大きなネックとなっている。
 民間の調査では、EV(電気自動車)を持たない人の9割以上が、
 購入を見送る理由として充電インフラの不足を挙げた。
 
 −次回(2021/11/14)は『28141.荷物スペースのムダを減らす。』−
 
 
 28121.「9割」を支えるトラック運送である。
 28122.プロスポーツにはなお残る暴力・暴言がある。
 28123.国立競技場は1569億円を投じて建て替えられた。
 28124.負のスパイラル(連鎖)が生まれる。
 28125.〇△安全保障のフレーズが飛び交う。
 28126.スポーツを教えることは未来につながる。
 28127.<平成の世>とは−。
 28128.今のスポーツの指導者は「人間力」を磨くことが重要だ。
 28129.日本人の忘却癖が油断を誘っている。
 28130.一度も楽しいと思ったことがなかった。
 監督からは一度も褒められることがなく、叱られてばかり。
 言われたことだけを怒られないようにやったきた。
 日本代表に選ばれても自分に自信が持てず、早く引退したくて仕方なかった。
 …(略)
 小学生のうちに、スポーツを楽しみ、
 何をすべきか自分で考える土台を作るべきだと思う。
 (元バレーボール日本代表選手・談)
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 | 
 |