|   2020年11月12日(木) <第5607号>
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2020年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 26501.「使い過ぎはよくない」と聞き続けると頭に入る。
 親が一緒になってスマホを見ているのでは厳しい。
 韓国では子どもがゲームサーバーにアクセスできる時間帯を制限した。
 
 26502.言いたいことを1分で伝える。
 事例やサンプルを多く盛り込んで伝えると相手の理解も早い。
 成功事例と失敗事例を揃えることで、注意すべきポイントが明確になる。
 − 続く −
 
 26503.ライオンのたてがみのように。
 自分の<表面積>を大きく見せることで、自信がある印象を与えることができる。
 
 26504.言いたいことを1分で伝える。
 話す順序は、
 まず「このような業務があります。手順はこうです」と結論を伝える。
 次に「成功事例はA社のケースです。失敗した例はB社のケースです。
 このような失敗が考えられるので注意してください」と例を伝える。
 − 続く −
 
 26505.えっ、そうなの。
 <簡単な英会話>
 I am a traveler.
 私は旅行者です。
 I have a trouble with a sudden illness.
 急病で困っています。
 Please help me.
 お手伝いください。
 <<病気・けが>>
 sprain 捻挫
 hoarse voice 声がかれる
 fracture 骨折
 bruise 打撲
 じんましん urticaria
 − 続く −
 
 26506.言いたいことを1分で伝える。
 「○○の件でご相談があるので、今日中にメール(電話)します」
 と次のコンタクトの予告をする。
 予告しておけば、
 相手はあなたのことが気になり、メールや電話に応えてくれ、やりやすくなる。
 ただし、予告したら数時間のうちに行動を起こす。
 − 続く −
 
 26507.えっ、そうなの。
 <簡単な英会話>
 I am a traveler.
 私は旅行者です。
 I have a trouble with a sudden illness.
 急病で困っています。
 Please help me.
 お手伝いください。
 <<病気・けが>>
 hematuria 血尿
 loss of voice  声がでない
 night sweat  寝汗
 anorexia 食欲不振
 swelling むくみ
 − 続く −
 
 26508.言いたいことを1分で伝える。
 目的から伝え、興味がない返事なら、
 「では資料だけでもお送りさせてください」と次につなげる。
 − 続く −
 
 26509.えっ、そうなの。
 <簡単な英会話>
 I am a traveler.
 私は旅行者です。
 I have a trouble with a sudden illness.
 急病で困っています。
 Please help me.
 お手伝いください。
 <<病気・けが>>
 dull pain 鈍痛
 nausea はき気
 short of breath 息切れ
 runny ear 耳だれ
 low abdominal pain  下腹部痛
 − 続く −
 
 26510.言いたいことを1分で伝える。
 電話での話し方のコツは、相手の声のトーンに合わせることだ。
 相手の声の高さや速さを読み取り、同じテンションで話す。
 そのほうが相手に受け入れやすい。
 − 続く −
 
 −明日(2020/11/13)は『26511.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう!』−
 
 
 26491.えっ、そうなの。
 26492.言いたいことを1分で伝える。
 26493.ガスは参入障壁が高い。
 26494.言いたいことを1分で伝える。
 26495.ガスは参入障壁が高い。
 26496.言いたいことを1分で伝える。
 26497.ガスは参入障壁が高い。
 26498.言いたいことを1分で伝える。
 26499.依存に陥りやすい人がいる。
 26500.言いたいことを1分で伝える。
 トラブル発生(緊急事態)のときこそ結論(=目的)から話す。
 トラブルに対して上司にどうしてほしいのか」を伝える。
 たとえば「クレームが来ています。
 どう対処すべきか指示をいただけたいので、ご説明申し上げます」と。
 その際には、上司への報告の前に、話す内容をメモにまとめてみる。
 トラブルを客観的に捉えることができ、上司にも落ち着いて報告ができる。
 報告の後はメモごと上司に渡せば、上司の理解の助けにもなる。
 − 続く −
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |