2019年5月9日(木) <第5268号> 
 
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2019年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
24091.2018年<平成>をふりかえる。 
1999年(平成11年) 桶川ストーカー殺人 
現在はストーカー規正法により、 
刑法に触れないストーカー行為も警察の取り締まり対象になっている。 
− 続く − 
 
24092.今想定する超巨大災害の姿を見る。 
相模トラフ地震で無事だった東京湾岸のタワーマンションが左や右に1メートルも揺れた。 
− 続く − 
 
24093.2018年<平成>をふりかえる。 
1999年(平成11年) 光市母子殺害 
犯行時少年だった被告への死刑適用を巡り、当時大きな波紋が広がった。 
− 続く − 
 
24094.だれが水道管の管理・運営を担当するのか。 
地球2.2周分にもなる日本の水道管は 
その多くが高度成長期に新設され、続々と更新時期を迎えている。 
手当ての遅れと財政難というダブルパンチが各地の水道事業を襲っている。 
 
24095.2018年<平成>をふりかえる。 
2000年(平成12年) 西鉄バスジャック 
刑事罰の対象年齢が16歳以上から14歳以上に引き下げられた。 
今も”厳罰化”の動きは続いている。 
− 続く − 
 
24096.耐用年数を超えた水道管の比率は全国で13%である。 
2050年に50%を超える。 
老朽化は陥没事故の原因になる。 
 
24097.2018年<平成>をふりかえる。 
2001年(平成13年) 池田小児童刺殺 
− 続く − 
 
24098.<地方再生>は人口減少社会が前提条件になる。 
 
24099.2018年<平成>をふりかえる。 
2008年(平成20年) 秋葉原無差別殺傷 
− 続く − 
 
24100.日本には手すき和紙技術がある。 
手すき和紙の産地は、原料地産地でもある。 
ユネスコの無形文化遺産に指定された手すき和紙には共通の特徴がある。 
原材料である椿(コウゾ)が採れることや、紙を漉くのに必要な水がきれいで豊富である。 
 
                                        − 明日(2019/05/10)は−『4101.2018年<平成>をふりかえる。』 −   
 
<バックナンバー> 
24081.2018年<平成>をふりかえる。 
24082.やってやってやり倒す。 
24083.2018年<平成>をふりかえる。 
24084.危惧するのは大地震の連鎖だ。 
24085.2018年<平成>をふりかえる。 
24086.今想定する超巨大災害の姿を見る。 
20××年。 
24087.2018年<平成>をふりかえる。 
24088.今想定する超巨大災害の姿を見る。 
24089.2018年<平成>をふりかえる。 
24090.今想定する超巨大災害の姿を見る。 
復興を急ぐさなか、富士山で噴煙が上り始めた。 
− 続く − 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |